2009年08月31日
文法とは何か? ~後半
◆◆「目からウロコの英語勉強法」◆◆
「文法とは何か ~前半」の続きです。
では、我々が英語の文法を学習する場合にも
同じ要領で覚えればいいのでしょうか?
本家本元のアメリカ人が、「口」で、「使って」文法を覚えたのならば
何も難しい文法の勉強など、する必要はありません。
われわれも同じように、「口」で、「使って」覚えればいいのではないでしょうか?
しかし、これはそれほど単純な問題ではありません。
アメリカに生まれて、母国語として英語を学ぶならばそれでいいのですが
日本に生まれて、外国語として英語を学ぶ場合には
やはり最初に、基本的な文法の知識を学ばなければならないのです。
どんな天才も、外国語を学ぶ場合にはその手順を省くことは出来ません。
とは言うものの、文法用語や公式・構文にとらわれすぎるのも、問題です。
文法を「公式」として覚え、そこに必要な単語を代入していくというやり方は
一見、合理的であるように見えますが、じつは現実的ではありません。
その方法では成功しないから
これほど多くの皆さんが、悩みを訴えるのではないでしょうか。
言葉とは「生き物」です。
生きた言葉を学ぶためには、生きた文法を身に付けなればならないのです。
では、生きた文法を身につけるためにはどうしたらいいのでしょうか?
唯一の解決策があります。
それは、文法の公式・構文を、「文章」の中で使って覚えることです。
具体的に言えば、文章の中で使って、その文章を覚えることなのです。
例を挙げてみましょう。
to不定詞の用法には、名詞的用法と形容詞的用法と副詞的用法がありますが
その副詞的用法のひとつに、「結果」を表す用い方があり
「・・してその結果~」という意味で使われます。
これは、受験生にとっては必修事項であると言っていいでしょう。
しかし、この説明では、何のことなのかよく分かりません。
公式自体が、チンプンカンプンなのではないでしょうか。
そんな回りくどいルールを理屈として覚えるより
He lived to be ninety.
≪彼は生きたその結果、90歳になった=彼は90歳まで生きた≫
または
He awoke to find himself in a strange room.
≪彼は目が覚めたら(その結果)見知らぬ部屋にいた≫
などという英文をひとつ覚えれば、それで用は足りるのです。
これらの英文の中には、「結果」を表すto不定詞の副詞的用法が含まれており
その英文をひとつ覚えることで
あのややこしい文法は、生きたルールとして脳に吸収されるのです。
「一つの文章を覚えただけで、どんな場合にも応用できるのか?」
などと心配する必要はありません。
同様の表現が出てきたときに
瞬時に「あの英文の用法と同じだな」と頭に思い浮かぶからです。
それが「文章を覚えること」のマジックでもあるのです。
これは、すべてのケースに拡大できる手法です。
生きた文法知識を身につけようと思ったら
その文法公式を含んだ英文を覚えることが、最も効果的なのです。
たとえば、関係代名詞には
who, whose, which, that などの基本的な用法のほかに
前置詞+関係代名詞、関係代名詞の省略、二重限定、制限用法と継続用法
さらには複合関係代名詞(what)や、様々な慣用句的表現・・・
などの、10個以上の複雑な用法があります。
しかし、これらの用法に関する、10ページもの説明を事細かに覚えるより
それぞれの用法の例として示されている、10個の例文を覚えればそれで用は足りるのです。
文法書10ページに含まれる10個の例文は
その文法書10ページの内容に相当するからです。
もちろん、文法の勉強が必要ない、と言っているのではありません。
基本的な文法の学習が、前提になければならないのは言うまでないことです。
しかし、それは具体的な表現として使って覚えなければ
「生きた文法」にはならないのです。
使っていれば、理論・理屈は後から必ず付いてきます。
パソコンやケータイ電話を例に考えればよく分かるはずです。
パソコンやケータイの仕組みと使い方は
使ったことのない人間には、複雑極まりないものです。
しかし、いったん分かってしまえば
「ああ、こんなカンタンなことか」と、納得してしまうのです。
では、あの複雑なパソコンの機能と仕組みを、どのようにして覚えたのでしょうか?
説明書には、事細かに使用方法について述べられていますが
その説明書をよく読んで使い方を覚えた
などという人間は、皆無に近いのではないでしょうか。
説明書を何回読んでも、分からないことはいつまでたっても分かりません。
そんなことをしているより、とりあえずいろいろ使ってみたほうが早いのです。
使ってみてはじめて「ああ、なるほど」と納得できるようになるからです。
それを繰り返すことで、しだいに全体の機能や仕組みは分かるようになるのです。
つまり、使っていれば理屈はいやでも分かるようになるのです。
英語の文法とケータイの使い方が同じだ
と言われてもピンと来ないかもしれませんが
要は「習うより慣れよ」です。
使い慣れることによって、はじめて「ルール」の何たるかを知ることができるのです。
そして、いったん「生きたルール」として吸収してしまえば
文法用語や理論そのものでさえ、必要がなくなってしまうのです。
「生きた文法理論」が、必要に応じて瞬時によみがえってくるからです。
文法とはそういうものなのです。
静岡県静岡市清水区高橋6丁目6-48 ガルバゼミ
★ ホームページ http://garba-zemi.jimdo.com/
2009年09月02日
駆け込み寺テキストについて ~前半
◆◆「目からウロコの英語勉強法」◆◆
夏休みも終わり、新学期が始まりました。
気持ちをリフレッシュして、新たなスタートを切りましょう。
さて、本ブログでは
共通の教材として「英語駆け込み寺テキスト」を取り上げています。
しかし、考えてみれば
「駆け込み寺テキスト」とは、一体どういうものであり
どのような意図から生まれたものなのか・・・
その点についての説明を、まだしていませんでした。
「アンタ、そんなこと、今頃気が付いたの?」
と言われてしまえば、面目もないのですが
このブログを始めるにあたり
ともかく皆さんに訴えたいことが、他にも山ほどあり
優先順位の問題で、ついつい後回しになってしまいました。
遅ればせながら・・・ということになってしまいますが
少々説明をしておきたいと思います。
駆け込み寺テキストは
私自身の経験を踏まえたうえで
主にふたつの着眼点から編集されたものです。
ひとつは「一冊の文章を丸々暗記することの効果」であり
もうひとつは「単語力をつけるにはどうしたらいいのか?」という問題です。
私事で恐縮ですが
私はかつて、あるテキストを一冊丸々暗記することで
自分の英語の世界が、見違えるように広くなったことを発見しました。
単語力には、まだまだ不十分な点はあるものの
その一冊の全ての例文を、ただひたすら暗記することで
「なるほど、英語とはこういうものなのか・・・」
と、内心深く思い当たることがあったのです。
「英語の勉強をするならば、これ以外に手はない」と・・・
しかし、それと同時に
ある思いが常に心の隅に潜んでいたことも事実です。
「でも、どうせ苦労して覚えるのなら
この1冊の中に、できるだけ多くの単語が含まれていれば
それこそ1石2鳥というものではないだろうか?」
つまり、どうせ1冊分の文章を覚えるのなら
その中に、必要な基本単語・熟語が含まれていれば
こんなに都合のいい話はないではないだろうか・・・
と、漠然と考えていたわけです。
なぜならば
大学受験であれ、何であれ
最終的にものを言うのは「単語力」であることを
日々痛感していたからなのです。
以後は「駆け込み寺テキストについて ~後半」に続きます。
静岡県静岡市清水区高橋6丁目6-48 ガルバゼミ
★ ホームページ http://garba-zemi.jimdo.com/
2009年09月05日
英語駆け込み寺テキスト 151番~160番
◆◆「目からウロコの英語勉強法」◆◆
いよいよ新学期のスタートです。
一週間ほどお休みをしましたが
いつまでもノンビリしているわけには行きません。
気持ちを引き締めて、ガンガン行っちゃいましょう。
今回は、151番~160番に挑戦です。
◆◆大学受験・目からウロコの英語勉強法◆◆
「英語駆け込み寺」テキスト
151)He is gathering examples of the initial symptoms of the disease.
gather/集める example/事例・例 initial/初期の・最初の
symptom/兆候 disease/病気
彼はその病気に関する初期の兆候の事例(実例)を集めている。
152)I hate to tell you, but her condition is rather serious.
hate/ 嫌う・憎む I hate to tell you, but/申し上げにくいのですが
condition/状態 rather/かなり serious/深刻な
まことに申し上げにくいのですが、彼女の状態(症状)はかなり深刻です。
153)Unfortunately she had been suffering from cancer and passed away last year.
unfortunately/ 不運にも suffer from/(病気に)かかる
cancer/癌(ガン) pass away/亡くなる
不運にも彼女は癌を患い、去年亡くなった。
154)We have barely succeeded in solving the water shortage to some degree[extent].
barely/ かろうじて succeed in ..ing/..に成功する solve/解決する
shortage/不足 to some degree/ある程度は
我々は水不足をある程度解決することに、かろうじて成功した。
155)I can’t tolerate [endure, put up with , bear] your rudeness any longer.
tolerate [endure, put up with , bear]/我慢する・耐える
rude/ 無礼な not..any longer/これ以上(長く)..ない
君の無礼さにはこれ以上我慢が出来ない。
156)People longed for the establishment of a constitution and a new government.
long for/..を熱望する establishment/設立・創設
constitution/憲法 government/政府
人々は憲法と新政府の設立を熱望した。
157)I was frightened [scared] by the strange noise as I gazed [stared] at the horizon.
be frightened [scared]/驚く・おびえる strange/奇妙な noise/音・雑音
gaze/..をじっと見る horizon/地平線
地平線をじっと見つめていると、奇妙な音がして驚いた。
158)Take the garbage off the table. It spoils my appetite.
take..off/..を取り外す(除く) garbage/生ごみ
spoil/..を台無しにする appetite/食欲
テーブルの生ごみを捨てて頂戴。食欲を台無しにするわ。
159) He regrets having treated the animals cruelly.
regret/後悔する treat/扱う・処理する cruelly/残酷に
彼は動物に残酷な扱いをしたことを後悔している。
160)As an engineer he devoted [dedicated] his life to the technical innovation.
engineer/技術者 devote/捧げる(ささげる)
technical/技術の innovation/革新
彼は技術者としてその技術革新に一生を捧げた。
★暗唱練習用シート
151)彼はその病気に関する初期の兆候の事例(実例)を集めている。
152)まことに申し上げにくいのですが、彼女の状態(症状)はかなり深刻です。
153)不運にも彼女は癌を患い、去年亡くなった。
154)我々は水不足をある程度解決することに、かろうじて成功した。
155)君の無礼さにはこれ以上我慢が出来ない。
156)人々は憲法と新政府の設立を熱望した。
157)地平線をじっと見つめていると、奇妙な音がして驚いた。
158)テーブルの生ごみを捨てて頂戴。食欲を台無しにするわ。
159)彼は動物に残酷な扱いをしたことを後悔している。
160)彼は技術者としてその技術革新に一生を捧げた。
151番から160番までのタイム ≪目標1分≫ ( ; ; ; ; 分)
静岡県静岡市清水区高橋6丁目6-48 ガルバゼミ
★ ホームページ http://garba-zemi.jimdo.com/
2009年09月07日
英語駆け込み寺テキスト 161番~170番
◆◆「「目からウロコの英語勉強法」◆◆
引き続き、161番~170番に挑戦です。
その前に、前回の復習手ともお忘れなく。
また、今回のまとめは
150番~170番の20問テストとなります。
◆◆大学受験・目からウロコの英語勉強法◆◆
「英語駆け込み寺」テキスト
161)You should get an estimate before you have your PC repaired at your own expense.
estimate/見積もり have.. repaired/..を修理してもらう expense/費用
パソコンを自費で修理してもらうなら、その前にその費用を見積もるべきだ。
162)At first sight I identified John in the crowded mall.
at first sight/一目で identify/誰(何)であるか見分ける
crowded/混雑した mall/ショッピングセンター
私は混雑したショッピングセンターの中で、一目でジョンを見分けた。
163)She defines freedom as being released from restrictions.
define/定義する freedom/自由
release/解放する restriction/制限
彼女は自由を「制約から解放される事」だと定義している。
164)She was deeply offended by his casual but ironic remarks.
deeply/深く offend/不快感を与える casual/気軽な・何気ない
ironic/皮肉な remark/意見(を言う)
彼女は彼の気軽な、しかし皮肉のこもった言葉にかなり不快感を覚えた。
165)The transport minister made an excuse to justify his illegal profits.
transport/輸送 excuse/大臣 excuse/言い訳
justify/正当化する illegal/不法な profit/利益
運輸大臣は不正(違法な)収入を正当化するための言い訳をした。
166)The bridge collapsed and the villagers were completely isolated.
collapse/ 崩壊する villager/村びと
completely/全く・完全に isolate/孤立させる
橋が崩壊し村びと達は全く孤立してしまった。
167)They stayed up late quarreling about trifles.
stay up late ..ing/..しながら夜更しをする quarrel/口論(する)
trifle/つまらないこと
彼らはつまらない事で口論しながら夜更しをした。
168)What’s wrong? His constant interruptions are annoying me.
What’s wrong?/どうかしたの? constant/絶え間のない
interruption/邪魔 annoy/いらいらさせる
どうかしたの? 彼がひっきりなしに邪魔をしていらいらするんだ。
169)He was praised for his enthusiasm and was awarded a prize.
praise/賞賛する enthusiasm/熱意
award/授与する prize/賞(金)
彼は熱意を賞賛され、賞金を授与された。
170)No one will be excluded because of race, religion, nor gender.
exclude/ 締め出す・排除する because of/..を理由に
race/人種 religion/宗教 gender/性別
誰も人種、宗教、性別を理由に排除される事はない。
★暗唱練習用シート
161)パソコンを自費で修理してもらうなら、その前にその費用を見積もるべきだ。
162)私は混雑したショッピングセンターの中で、一目でジョンを見分けた。
163)彼女は自由を「制約から解放される事」だと定義している。
164)彼女は彼の気軽な、しかし皮肉のこもった言葉にかなり不快感を覚えた。
165)運輸大臣は不正(違法な)収入を正当化するための言い訳をした。
166)橋が崩壊し村びと達は全く孤立してしまった。
167)彼らはつまらない事で口論しながら夜更しをした。
168)どうかしたの? 彼がひっきりなしに邪魔をしていらいらするんだ。
169)彼は熱意を賞賛され、賞金を授与された。
170)誰も人種、宗教、性別を理由に排除される事はない。
161番から170番までのタイム ≪目標1分≫ ( ; ; ; ; 分)
★151番~170番のまとめ
151)彼はその病気に関する初期の兆候の事例(実例)を集めている。
152)まことに申し上げにくいのですが、彼女の状態(症状)はかなり深刻です。
153)不運にも彼女は癌を患い、去年亡くなった。
154)我々は水不足をある程度解決することに、かろうじて成功した。
155)君の無礼さにはこれ以上我慢が出来ない。
156)人々は憲法と新政府の設立を熱望した。
157)地平線をじっと見つめていると、奇妙な音がして驚いた。
158)テーブルの生ごみを捨てて頂戴。食欲を台無しにするわ。
159)彼は動物に残酷な扱いをしたことを後悔している。
160)彼は技術者としてその技術革新に一生を捧げた。
161)パソコンを自費で修理してもらうなら、その前にその費用を見積もるべきだ。
162)私は混雑したショッピングセンターの中で、一目でジョンを見分けた。
163)彼女は自由を「制約から解放される事」だと定義している。
164)彼女は彼の気軽な、しかし皮肉のこもった言葉にかなり不快感を覚えた。
165)運輸大臣は不正(違法な)収入を正当化するための言い訳をした。
166)橋が崩壊し村びと達は全く孤立してしまった。
167)彼らはつまらない事で口論しながら夜更しをした。
168)どうかしたの? 彼がひっきりなしに邪魔をしていらいらするんだ。
169)彼は熱意を賞賛され、賞金を授与された。
170)誰も人種、宗教、性別を理由に排除される事はない。
151)He is gathering examples of the initial symptoms of the disease.
152)I hate to tell you, but her condition is rather serious.
153)Unfortunately she had been suffering from cancer and passed away last year.
154)We have barely succeeded in solving the water shortage to some degree[extent].
155)I can’t tolerate [endure, put up with , bear] your rudeness any longer.
156)People longed for the establishment of a constitution and a new government.
157)I was frightened [scared] by the strange noise as I gazed [stared] at the horizon.
158)Take the garbage off the table. It spoils my appetite.
159)He regrets having treated the animals cruelly.
160)As an engineer he devoted [dedicated] his life to the technical innovation.
161)You should get an estimate before you have your PC repaired at your own expense.
162)At first sight I identified John in the crowded mall.
163)She defines freedom as being released from restrictions.
164)She was deeply offended by his casual but ironic remarks.
165)The transport minister made an excuse to justify his illegal profits.
166)The bridge collapsed and the villagers were completely isolated.
167)They stayed up late quarreling about trifles.
168)What’s wrong? His constant interruptions are annoying me.
169)He was praised for his enthusiasm and was awarded a prize.
170)No one will be excluded because of race, religion, nor gender.
151番から170番までのタイム ≪目標2分≫ ( ; ; ; ; 分)
静岡県静岡市清水区高橋6丁目6-48 ガルバゼミ
★ ホームページ http://garba-zemi.jimdo.com/
2009年09月09日
英語駆け込み寺テキスト 171番~180番
◆◆「目からウロコの英語勉強法」◆◆
今回は、171番~180番。
第6ブロック(151番~180番)の締めくくりとなりますので
30問まとめテストもお忘れなく。
◆◆大学受験・目からウロコの英語勉強法◆◆
「英語駆け込み寺」テキスト
171)These days one- third of the population is classified as elderly.
these days/今日・最近 one- third /3分の1(3分の2は two-thirds)
population/人口 classify/分類する elderly/高齢の
今日,人口の3分の1は老人として分類されている。
172)We should maintain good diplomatic relations with neighboring countries.
maintain/ 維持する diplomatic/外交の
relation/関係 neighboring/隣の
我々は隣国との良好な外交関係を維持しなければならない。
173)A series of new clues emerged [appeared] from our detailed investigation.
a series of/一連の clue/手がかり emerge/現れる・姿を表す
detailed/詳細な(detail ;詳細) investigation/調査
詳細な調査から一連の新しい手がかりが現れてきた。
174)I can touch my toes without bending my knees. I envy you!
toe/つま先 bend/曲げる
knee/膝 envy/うらやましく思う
私は膝を曲げないでつま先にさわる事ができるのよ。あなたが羨ましいわ!
175)There is a proverb that says you have to feed a cold and starve a fever.
proverb/ことわざ feed/食べ物を与える cold/風邪
starve/飢える(させる) fever/熱
ことわざにあるように、風邪には大食、熱には小食がよい。
176)What’s the matter? Actually, I’m fed up with his hostile attitude.
What’s the matter? / どうしたの actualy/じつは
be fed up with/..にうんざりする hostile/敵対的な attitude/態度
どうしたの? じつは彼の敵対的な態度にはうんざりしているんだ。
177)My boss evaluated my achievement and assigned an important task to me.
boss/上司 evaluate/評価する achievement/業績・功績
assign/割り当てる task/仕事・任務
上司は私の功績を評価し、私に重要な仕事を割り当てた。
178)In any case [anyway] that portion of the contract will be modified.
in any case/いずれにせよ portion/部分
contract/契約(書) modify/修正する
いずれにせよ契約書のその部分は修正されるだろう。
179)We tend to [are apt to] translate English sentences not freely but literally.
tend to/..しがちである・する傾向がある translate/翻訳する
sentence/文章 not..but~/..ではなく~ literally/文字(letter)通りに
我々は英語の文章を(自由に)意訳するのではなく直訳する傾向がある。
180)I was able to make myself understood in English without an interpreter.
was able to/できた(うまく..した) make oneself understood/理解させる・話が通じる
interpreter/通訳
私は通訳なしで英語で話を通じさせる事が出来た。
★暗唱練習用シート
171)今日,人口の3分の1は老人として分類されている。
172)我々は隣国との良好な外交関係を維持しなければならない。
173)詳細な調査から一連の新しい手がかりが現れてきた。
174)私は膝を曲げないでつま先にさわる事ができるのよ。あなたが羨ましいわ!
175)ことわざにあるように、風邪には大食熱には小食がよい。
176)どうしたの? じつは彼の敵対的な態度にはうんざりしているんだ。
177)上司は私の功績を評価し、私に重要な仕事を割り当てた。
178)いずれにせよ契約書のその部分は修正されるだろう。
179)我々は英語の文章を意訳するのではなく直訳する傾向がある。
180)私は通訳なしで英語で話を通じさせる事が出来た。
171番から180番までのタイム ≪目標1分≫ ( ; ; ; ; 分)
★151番~180番のまとめ
151)彼はその病気に関する初期の兆候の事例(実例)を集めている。
152)まことに申し上げにくいのですが、彼女の状態(症状)はかなり深刻です。
153)不運にも彼女は癌を患い、去年亡くなった。
154)我々は水不足をある程度解決することに、かろうじて成功した。
155)君の無礼さにはこれ以上我慢が出来ない。
156)人々は憲法と新政府の設立を熱望した。
157)地平線をじっと見つめていると、奇妙な音がして驚いた。
158)テーブルの生ごみを捨てて頂戴。食欲を台無しにするわ。
159)彼は動物に残酷な扱いをしたことを後悔している。
160)彼は技術者としてその技術革新に一生を捧げた。
161)パソコンを自費で修理してもらうなら、その前にその費用を見積もるべきだ。
162)私は混雑したショッピングセンターの中で、一目でジョンを見分けた。
163)彼女は自由を「制約から解放される事」だと定義している。
164)彼女は彼の気軽な、しかし皮肉のこもった言葉にかなり不快感を覚えた。
165)運輸大臣は不正(違法な)収入を正当化するための言い訳をした。
166)橋が崩壊し村びと達は全く孤立してしまった。
167)彼らはつまらない事で口論しながら夜更しをした。
168)どうかしたの? 彼がひっきりなしに邪魔をしていらいらするんだ。
169)彼は熱意を賞賛され、賞金を授与された。
170)誰も人種、宗教、性別を理由に排除される事はない。
171)今日,人口の3分の1は老人として分類されている。
172)我々は隣国との良好な外交関係を維持しなければならない。
173)詳細な調査から一連の新しい手がかりが現れてきた。
174)私は膝を曲げないでつま先にさわる事ができるのよ。あなたが羨ましいわ!
175)ことわざにあるように、風邪には大食熱には小食がよい。
176)どうしたの? じつは彼の敵対的な態度にはうんざりしているんだ。
177)上司は私の功績を評価し、私に重要な仕事を割り当てた。
178)いずれにせよ契約書のその部分は修正されるだろう。
179)我々は英語の文章を意訳するのではなく直訳する傾向がある。
180)私は通訳なしで英語で話を通じさせる事が出来た。
151)He is gathering examples of the initial symptoms of the disease.
152)I hate to tell you, but her condition is rather serious.
153)Unfortunately she had been suffering from cancer and passed away last year.
154)We have barely succeeded in solving the water shortage to some degree[extent].
155)I can’t tolerate [endure, put up with , bear] your rudeness any longer.
156)People longed for the establishment of a constitution and a new government.
157)I was frightened [scared] by the strange noise as I gazed [stared] at the horizon.
158)Take the garbage off the table. It spoils my appetite.
159)He regrets having treated the animals cruelly.
160)As an engineer he devoted [dedicated] his life to the technical innovation.
161)You should get an estimate before you have your PC repaired at your own expense.
162)At first sight I identified John in the crowded mall.
163)She defines freedom as being released from restrictions.
164)She was deeply offended by his casual but ironic remarks.
165)The transport minister made an excuse to justify his illegal profits.
166)The bridge collapsed and the villagers were completely isolated.
167)They stayed up late quarreling about trifles.
168)What’s wrong? His constant interruptions are annoying me.
169)He was praised for his enthusiasm and was awarded a prize.
170)No one will be excluded because of race, religion, nor gender.
171)These days one- third of the population is classified as elderly.
172)We should maintain good diplomatic relations with neighboring countries.
173)A series of new clues emerged [appeared] from our detailed investigation.
174)I can touch my toes without bending my knees. I envy you!
175)There is a proverb that says you have to feed a cold and starve a fever.
176)What’s the matter? Actually, I’m fed up with his hostile attitude.
177)My boss evaluated my achievement and assigned an important task to me.
178)In any case [anyway] that portion of the contract will be modified.
179)We tend to [are apt to] translate English sentences not freely but literally.
180)I was able to make myself understood in English without an interpreter.
151番から180番までのタイム ≪目標3分≫ ( ; ; ; ; 分)
静岡県静岡市清水区高橋6丁目6-48 ガルバゼミ
★ ホームページ http://garba-zemi.jimdo.com/
2009年09月10日
駆け込み寺テキストについて ~後半
◆◆「目からウロコの英語勉強法」◆◆
英語を学習する者にとって、単語・熟語は生命線です。
いかに文法・構文に精通していても
肝心の単語を知らなければ何も始まらない、と言って過言ではありません。
しかし、単語をひとつずつバラバラ覚えようとしても
それがそのまま単語力になるわけではありません。
何の脈絡もない断片的な知識というものは
ある一定の量を超えて覚えることには限界がある上
仮に覚えたとしても、応用力に問題が残ってしまうのです。
そうした観点から
現在市販されている単語集の多くには
それぞれの単語に一つずつ例文が示されています。
単語を一つずつ分断して覚えるより
文章の中で覚えたほうが、はるかに定着がいいし
なにより、多くの英文を覚えるということは
英語的思考回路を身につけるうえでは、またとない方法であるということも出来るからです。
そのご高察には、掛け値なしに敬意を表したいと思います。
しかし、ひとつの単語にひとつの例文では
1500の単語を覚えるのに
1500の文章を覚えなければならない事になってしまいます。
それは時間の限られた受験生にとって
大きな負担となってしまうのではないでしょうか。
せめてひとつの例文の中に、4つか5つの必須単語が含まれていれば
それだけ負担は軽くなるはずです。
経験的に言って、普通の高校生が暗記できる英文の数というものは
300前後くらいのものではないでしょうか。
その限られた数の文章の中に
受験に必要とされる最低限の基本単語・熟語を織り込むことが出来れば
それは、生きた単語力を身に付けると同時に
英語の総合力を底上げすることにも、大きく貢献できるに違いありません。
そのようなテキストは出来ないものだろうか?
「駆け込み寺テキスト」は
そうした長年の思いを、少しずつ形にしたものであり
およそ1500の必須単語・熟語を340の例文の中に収めたものです。
したがって、本テキストの例文をすべて暗記すれば
英語的思考回路を身につけながら
同時に、受験に必要な基本単語をカバーできることになります。
しかし、ここにひとつ重要な問題点があります。
それは「いかにしてこのテキストを攻略するか」
言い換えれば、「いかにして300を越える英文を暗記できるのか」という問題です。
10や20の英文ならば、ワケもなく覚えることは出来るでしょう。
しかし、300を超える英文をすべて暗記することは、容易ではありません。
具体的に、何と何を、どのような手順で行えば覚えることが出来るのか
そのスケジュールを提案し、確実に「結果」に結びつけるようにアドバイスすることも
このテキストの重要な使命なのではないだろうか?
そうした観点から
本テキストでは、本体となる「例文」「単語・熟語の意味」「日本語訳」の他に
「音読練習用シート」と「暗唱練習用シート」を、10問ずつまとめて掲載してあります。
それはもちろん
暗唱練習用のメモを自分で作る手間を省く、という意味もあります。
私自身の経験からも、1冊分の英文を暗記するためには
テキスト本体とは別の、自己テスト用のメモを作る必要が生じるのです。
何度も暗唱テストをするたびに
該当するテキストの、日本語訳の部分を拾っていたのでは
集中力が散漫になり、テストに身が入りません。
そうした観点から
駆け込み寺テキストでは、本体の例文1ページ(10問)ごとに
音読練習および暗唱テスト用のシートを用意し
さらにそれらをバインダー形式でまとめることにより
必要なページだけを取り外して携帯し
いつでも好きな時にトレーニングできるように配慮されています。
しかしそれは、そうした小手先の利便性を提供しようとしたばかりではありません。
それよりもむしろ、本テキストの攻略法を提案したものであると言うことが出来ます。
10問の例文を示した次のページには、その10問の音読・暗唱練習用のシートを用意し
10問ごとに確実に「口」で覚えることを、強く促すことが第一義的な目的なのです。
それは、取りも直さず
英語の総合力をつけるためには、多くの英文を覚えることが最も近道であり
多くの英文を覚えるためには、音読・暗唱を何度も繰り返すことが必要であるという
私からの強いメッセージである、と理解していただきたいと思います。
なお、本ブログでは
340の例文と、暗唱練習用のシートはすべてオープンにします。
必要に応じて、プリントアウトして使ってください。
このブログは、利益を追求するものではありません。
ただひたすら「一人でも多くの方に、成功を分かち合ってもらうこと」を
何より切望しています。
静岡県静岡市清水区高橋6丁目6-48 ガルバゼミ
★ ホームページ http://garba-zemi.jimdo.com/
2009年09月11日
英語駆け込み寺テキスト 181番~190番
◆◆「目からウロコの英語勉強法」◆◆
第7ブロック(181番~210番)に突入です。
今回は181番~190番。
ところで、例の
1)音読10~20回
2)暗唱10~20回
大体覚えたら
3)10問まとめて時間に挑戦
ってヤツ、守ってくれているでしょうか。
おせっかいと思われるかもしれませんが
自分のペースをつかんで、ある程度覚えられるようになると
つい油断をしてしまうのでしょうか
いつの間にか「頭」で覚えようと、逆戻りしてしまう方が結構いるのです。
当ブログにたびたび登場してもらっているK君も、その一人でした。
最初は、水を得た魚のように快調に覚えていったのに
あるところから、どうも以前のようには進まなくなったのです。
「これはワナにはまっているな」
と、ピンと来た私は
「ネエ、頭が覚えたからって、最初から頭で覚えようとしていない?
原点に戻って、音読・暗唱に徹底してみたらどうなの?」
とアドバイスをしてみました。
するとK君も
「ア、そう言われてみれば・・・」
と、思い当たるフシがあったかのように、納得してくれたのです。
もちろん、それからK君の快進撃は
再び始まったのでした。
皆さんの中にも、同じワナにはまっている方はいないでしょうか?
ある程度覚えたからといって
油断して「頭」で覚えようとすると
まず間違いなく、挫折してしまうことになります。
困ったら「口」に頼るべきです。
くどいようですが、お願いします。
◆◆大学受験・目からウロコの英語勉強法◆◆
「英語駆け込み寺」テキスト
181)Justice prevailed and the criminal was sent to prison after all.
justice/正義 prevail/打ち勝つ criminal/犯罪者
prison/刑務所 after all/結局・ついに
正義は勝ち、その犯人は結局刑務所に送られた。
182) We should not violate international agreements.
violate /(法律などを)破る international/国際的な
agreement/同意・協定
我々は国際的な協定を破るべきではない。
183)As far as I’m concerned I quite agree with you on the issue [subject].
as far as I’m concerned/私に関して言えば quite/全く
agree with/..に同意する(with+人) issue/問題(点)・テーマ
私に関して言えば、その問題について君に全く同意するよ。
184)I feel like being relieved of all my burden at once[right away].
feel like..ing/..したい気がする relieve/解放する
burden/重荷・負担 at once/今すぐ・直ちに
今すぐこの重荷から解放されたい気がするよ。
185)Lots of physicians have tried to prevent the infection from spreading.
physician/医者(内科医) prevent.. from~ing/..が~するのを防ぐ
infection/感染症 spread/広がる
多くの医者(内科医)がその感染症の拡散を防ごうと努力した。
186)I ran into him in front of the hall, but he pretended not to know me.
run into/(偶然)出会う in front of../の正面で
pretend/..するふりをする
ホールの正面で(偶然)彼に会ったが、彼は私を知らないふりをした。
187)From time to time [once in a while] he talks in obscure legal terms.
from time to time/時々 obscure/あいまいな
legal/法律の term/言葉・用語
彼は時々あいまいな法律用語を使って話す。
188)The drunken driver was arrested and put in jail for a short term.
drunken/酔っ払いの arrest/逮捕する
jail/留置場 term/期間
その飲酒運転者は逮捕され、しばらくの間留置場に入れられた。
189)They reached an agreement on the whole, but several objections still exist.
reach/到達する agreement/同意 on the whole/大筋では・全体的に
several/いくつかの objection/反対(意見) exist/存在する
彼らは大筋では合意(同意)に至ったが、いくつかの反対意見はまだ存在する。
190)Water expands when it freezes and ice reduces its volume when it melts.
expand/拡大する(させる) freeze/凍る reduce/減少させる
reduce/体積 melt/溶ける
水は凍ると膨張し、氷は溶けると体積が減少する。
★暗唱練習用シート
181)正義は勝ち、その犯人は結局刑務所に送られた。
182)我々は国際的な協定を破るべきではない。
183)私に関して言えば、その問題について君に全く同意するよ。
184)今すぐこの重荷から解放されたい気がするよ。
185)多くの医者(内科医)がその感染症の拡大(拡散)を防ごうと努力した。
186)ホールの正面で(偶然)彼に会ったが、彼は私を知らないふりをした。
187)彼は時々あいまいな法律用語を使って話す。
188)その飲酒運転者は逮捕され、しばらくの間留置場に入れられた。
189)彼らは大筋では合意(同意)に至ったが、いくつかの反対意見はまだ存在する。
190)水は凍ると膨張し、氷は溶けると体積が減少する。
181番から190番までのタイム ≪目標1分≫ ( ; ; ; ; 分)
静岡県静岡市清水区高橋6丁目6-48 ガルバゼミ
★ ホームページ http://garba-zemi.jimdo.com/
2009年09月13日
英語駆け込み寺テキスト 191番~200番
◆◆「目からウロコの英語勉強法」◆◆
「英語駆け込み寺」テキスト
191)The Roman Empire invaded surrounding countries and extended its territory.
empire/帝国 invade/侵略する surrounding/周囲の(surround;取り囲む)
extend/広げる・延長する territory/領土
ローマ帝国は周囲の国々を侵略し、領土を広げた。
192)He persisted in his conventional and fixed idea instead of being more flexible.
persist in/ ..に固執する conventional/型にはまった・平凡な
fix/固定する idea/考え instead of/..の代わりに flexible/ 柔軟な
彼はより柔軟になる代わりに、型にはまった固定観念に固執した。
193)To purchase a large house in the capital of Japan is virtually impossible.
purchase/購入する capital/首都
virtually/事実上 impossible/不可能な
日本の首都で大きな家を購入することは事実上不可能だ。
194)Please recall how the event occurred[happened] in detail.
recall/思い出す event/事件・出来事
occur/起こる in detail/詳細に
その事件(出来事)がどのようにして起こったのか詳細に思い出してください。
195)Mom’s familiar voice reminded me of my remote hometown.
familiar/よく知っている voice/声
remind .. of~/..に~を思い出させる remote/遠くはなれた
母の聴きなれた声は私に遠く離れた故郷を思い出させた。
196)The surgeon was required to perform an emergency operation without delay.
surgeon/外科医 require/要求する perform /(仕事などを)実行する
emergency/緊急事態 operation/手術 delay/遅れ
その外科医は直ちに緊急手術をする事を要求された。
197) The immigrants founded a colony on the continent and settled down there.
immigrant/移民 found/創立する colony/植民地
continent/大陸- settle down/定住する
移民たちは大陸に植民地を創設しそこに定住した。
198)They organized a labor union and made a statement of protest.
organize/組織する union/組合
statement/声明 protest/抗議
彼らは労働組合を組織し抗議声明を出した。
199)You can make up for your lack of talent with sincerity.
make up for/..を補う・埋め合わせる lack/不足
talent/能力・才能 sincerity/誠意
能力の不足は誠意で補う事が出来る。
200)Broadcasting of the program was postponed[put off] due to their interference.
broadcast/放送(する) postpone/延期する
due to/..のために、..の結果 interference/干渉
その番組の放送は彼らの干渉によって延期された。
★暗唱練習用シート
191)ローマ帝国は周囲の国々を侵略し、領土を広げた。
192)彼はより柔軟になる代わりに、型にはまった固定観念に固執した。
193)日本の首都で大きな家を購入することは事実上不可能だ。
194)その事件(出来事)がどのようにして起こったのか詳細に思い出してください。
195)母の聴きなれた声は私に人里離れた故郷を思い出させた。
196)その外科医は直ちに緊急手術をする事を要求された。
197)移民たちは大陸に植民地を創設しそこに定住した。
198)彼らは労働組合を組織し抗議声明を出した。
199)能力の不足は誠意で補う事が出来る。
200)その番組の放送は彼らの干渉によって延期された。
191番から200番までのタイム ≪目標1分≫ ( ; ; ; ; 分)
★181番~190番のまとめ
181)正義は勝ち、その犯人は結局刑務所に送られた。
182)我々は国際的な協定を破るべきではない。
183)私に関して言えば、その問題について君に全く同意するよ。
184)今すぐこの重荷から解放されたい気がするよ。
185)多くの医者(内科医)がその感染症の拡大(拡散)を防ごうと努力した。
186)ホールの正面で(偶然)彼に会ったが、彼は私を知らないふりをした。
187)彼は時々あいまいな法律用語を使って話す。
188)その飲酒運転者は逮捕され、しばらくの間留置場に入れられた。
189)彼らは大筋では合意(同意)に至ったが、いくつかの反対意見はまだ存在する。
190)水は凍ると膨張し、氷は溶けると体積が減少する。
191)ローマ帝国は周囲の国々を侵略し、領土を広げた。
192)彼はより柔軟になる代わりに、型にはまった固定観念に固執した。
193)日本の首都で大きな家を購入することは事実上不可能だ。
194)その事件(出来事)がどのようにして起こったのか詳細に思い出してください。
195)母の聴きなれた声は私に人里離れた故郷を思い出させた。
196)その外科医は直ちに緊急手術をする事を要求された。
197)移民たちは大陸に植民地を創設しそこに定住した。
198)彼らは労働組合を組織し抗議声明を出した。
199)能力の不足は誠意で補う事が出来る。
200)その番組の放送は彼らの干渉によって延期された。
181)Justice prevailed and the criminal was sent to prison after all.
182)We should not violate international agreements.
183)As far as I’m concerned I quite agree with you on the issue [subject].
184)I feel like being relieved of all my burden at once[right away].
185)Lots of physicians have tried to prevent the infection from spreading.
186)I ran into him in front of the hall but he pretended not to know me.
187)From time to time [once in a while] he talks in obscure legal terms.
188)The drunken driver was arrested and put in jail for a short term.
189)They reached an agreement on the whole, but several objections still exist.
190)Water expands when it freezes and ice reduces its volume when it melts.
191)The Roman Empire invaded surrounding countries and extended its territory.
192)He persisted in his conventional and fixed idea instead of being more flexible.
193)To purchase a large house in the capital of Japan is virtually impossible.
194)Please recall how the event occurred[happened] in detail.
195)Mom’s familiar voice reminded me of my hometown in a remote area.
196)The surgeon was required to perform an emergency operation without delay.
197)The immigrants founded a colony on the continent and settled down there.
198)They organized a labor union and made a statement of protest.
199)You can make up for your lack of talent with sincerity.
200)Broadcasting of the program was postponed[put off] due to their interference.
181番から200番までのタイム ≪目標2分≫ ( ; ; ; ; 分)
静岡県静岡市清水区高橋6丁目6-48 ガルバゼミ
★ ホームページ http://garba-zemi.jimdo.com/
2009年09月16日
英語駆け込み寺テキスト 201番~210番
◆◆「目からウロコの英語勉強法」◆◆
引き続き、201番~210番です。
第7ブロック(180番~210番)の締めくくりとなりますので
30問のまとめテストもよろしく。
◆◆大学受験・目からウロコの英語勉強法◆◆
「英語駆け込み寺」テキスト
201)I would rather decline your invitation than bother you when you are so busy.
would rather ~ than.. /..より~したい decline /(丁寧に)断る
invitation/招待 bother/悩ませる・迷惑をかける
お忙しいあなたに迷惑をかけるよりも、ご招待をお断りしたいと思います。
202)He was too shy to inquire whether[if] she would turn down his proposal or not.
shy/恥ずかしがりの inquire/尋ねる whether .. or not /..かどうか
turn down/断る proposal/プロポーズ・提案
彼は恥ずかしくて自分のプロポーズを彼女が断るかどうか尋ねることが出来なかった。
203)Our company is located within an easy commuting distance.
be located/位置する・ある commute/通勤(通学)する distance/距離
我々の会社は楽に通勤できる距離にある。
204)They worshipped their ancestor as the hero who united the whole country.
worship/崇拝(する) ancestor/祖先 hero/英雄
unite/統合(結合)する whole/全体の
彼らは国全体を統合した英雄として自分達の祖先を崇拝している。
205) They conducted a survey for the purpose of developing a new market.
conduct/実施(実行)する survey /(聞き取り)調査
for the purpose of/,,を目的として develop/発達させる market/市場
彼らは新しい市場を開拓するために聞き取り調査を行った。
206)The up-to-date development of technology sometimes destroys good old traditions.
up-to-date/最新の development/発達 technology/科学技術
destroy/破壊する good old/古き良き tradition/伝統
最新の科学技術の発達は、時として古き良き伝統を破壊する。
207)Can you give[lend] me a hand to move this load? My pleasure.
give a hand/..に手をかす move/移動させる(する)
load/積荷 pleasure/喜び
この積荷を動かすのに手をかしてくれませんか。 喜んで。
208)This medicine will gradually take away your extreme pain.
medicine/薬 gradually/徐々に
take away/取り去る(除く) extreme/極端な pain/痛み
この薬を飲めば極端な痛みは徐々に取れます。
209)But for [without] your kind help, I would have died of hunger in the end.
but for/もし..がなかったら kind/ 親切な die of/..(が原因)で死ぬ
hunger/飢え in the end/結局は・ついに
あなたの親切な助けがなかったら、私は結局飢え死にしていたでしょう。
210)I guess[suppose] he will be satisfied [be content] with the consequence later on.
guess/思う・推測する be satisfied with/..に満足する
consequence/結果 later on/後に
彼は後々その結果に満足すると思います。
★暗唱練習用シート
201)お忙しいあなたに迷惑をかけるよりも、ご招待をお断りしたいと思います。
202)彼は恥ずかしくて自分のプロポーズを彼女が断るかどうか尋ねることが出来なかった。
203)我々の会社は楽に通勤できる距離にある。
204)彼らは国全体を統合した英雄として自分達の祖先を崇拝している。
205)彼らは新しい市場を開拓するために聞き取り調査を行った。
206)最新の科学技術の発達は、時として古き良き伝統を破壊する。
207)この積荷を動かすのに手をかしてくれませんか。 喜んで。
208)この薬を飲めば極端な痛みは徐々に取れます。
209)あなたの親切な助けがなかったら、私は結局飢え死にしていたでしょう。
210)彼は後々その結果に満足すると思います。
201番から210番までのタイム ≪目標1分≫ ( ; ; ; ; 分)
★181番~210番のまとめ
181)正義は勝ち、その犯人は結局刑務所に送られた。
182)我々は国際的な協定を破るべきではない。
183)私に関して言えば、その問題について君に全く同意するよ。
184)今すぐこの重荷から解放されたい気がするよ。
185)多くの医者(内科医)がその感染症の拡大(拡散)を防ごうと努力した。
186)ホールの正面で(偶然)彼に会ったが、彼は私を知らないふりをした。
187)彼は時々あいまいな法律用語を使って話す。
188)その飲酒運転者は逮捕され、しばらくの間留置場に入れられた。
189)彼らは大筋では合意(同意)に至ったが、いくつかの反対意見はまだ存在する。
190)水は凍ると膨張し、氷は溶けると体積が減少する。
191)ローマ帝国は周囲の国々を侵略し、領土を広げた。
192)彼はより柔軟になる代わりに、型にはまった固定観念に固執した。
193)日本の首都で大きな家を購入することは事実上不可能だ。
194)その事件(出来事)がどのようにして起こったのか詳細に思い出してください。
195)母の聴きなれた声は私に人里離れた故郷を思い出させた。
196)その外科医は直ちに緊急手術をする事を要求された。
197)移民たちは大陸に植民地を創設しそこに定住した。
198)彼らは労働組合を組織し抗議声明を出した。
199)能力の不足は誠意で補う事が出来る。
200)その番組の放送は彼らの干渉によって延期された。
201)お忙しいあなたに迷惑をかけるよりも、ご招待をお断りしたいと思います。
202)彼は恥ずかしくて自分のプロポーズを彼女が断るかどうか尋ねることが出来なかった。
203)我々の会社は楽に通勤できる距離にある。
204)彼らは国全体を統合した英雄として自分達の祖先を崇拝している。
205)彼らは新しい市場を開拓するために聞き取り調査を行った。
206)最新の科学技術の発達は、時として古き良き伝統を破壊する。
207)この積荷を動かすのに手をかしてくれませんか。 喜んで。
208)この薬を飲めば極端な痛みは徐々に取れます。
209)あなたの親切な助けがなかったら、私は結局飢え死にしていたでしょう。
210)彼は後々その結果に満足すると思います。
181)Justice prevailed and the criminal was sent to prison after all.
182)We should not violate international agreements.
183)As far as I’m concerned I quite agree with you on the issue [subject].
184)I feel like being relieved of all my burden at once[right away].
185)Lots of physicians have tried to prevent the infection from spreading.
186)I ran into him in front of the hall but he pretended not to know me.
187)From time to time [once in a while] he talks in obscure legal terms.
188)The drunken driver was arrested and put in jail for a short term.
189)They reached an agreement on the whole, but several objections still exist.
190)Water expands when it freezes and ice reduces its volume when it melts.
191)The Roman Empire invaded surrounding countries and extended its territory.
192)He persisted in his conventional and fixed idea instead of being more flexible.
193)To purchase a large house in the capital of Japan is virtually impossible.
194)Please recall how the event occurred[happened] in detail.
195)Mom’s familiar voice reminded me of my hometown in a remote area.
196)The surgeon was required to perform an emergency operation without delay.
197)The immigrants founded a colony on the continent and settled down there.
198)They organized a labor union and made a statement of protest.
199)You can make up for your lack of talent with sincerity.
200)Broadcasting of the program was postponed[put off] due to their interference.
201)I would rather decline your invitation than bother you when you are so busy.
202)He was too shy to inquire whether[if] she would turn down his proposal or not.
203)Our company is located within an easy commuting distance.
204)They worshipped their ancestor as the hero who united the whole country.
205)They conducted a survey for the purpose of developing a new market.
206)The up-to-date development of technology sometimes destroys good old traditions.
207)Can you give[lend] me a hand to move this load? My pleasure.
208)This medicine will gradually take away your extreme pain.
209)But for [without] your kind help, I would have died of hunger in the end.
210)I guess[suppose] he will be satisfied [be content] with the consequence later on.
181番から210番までのタイム ≪目標3分≫ ( ; ; ; ; 分)
静岡県静岡市清水区高橋6丁目6-48 ガルバゼミ
★ ホームページ http://garba-zemi.jimdo.com/
2009年09月17日
単語小テスト ~前半
◆◆「目からウロコの英語勉強法」◆◆
多くの進学校では
英語の授業の一環として単語の小テストを行っています。
一冊の単語帳をいくつかの小ブロックに分け
定期的にテストを行ってゆく、例の恒例行事です。
単語をひとつずつバラバラに覚えることが
方法としてよいか悪いかは別問題として
授業の一環として行われているこの単語小テストを
まったく無視することは、決して賢い選択ではありません。
第一に、学校で過ごしているその時間を無駄に費やすことは
どんなに考えても、ソロバンにあわないことではないでしょうか。
「では、単語小テストの時間はボーっとしていればいいのか?」
ということにもなってしまいます。
確かに、それで生きた単語力が身に付くのか、と問われれば
多くの疑問が残ると言わざるをえません。
生きた単語とは、やはり文章の中で覚えるに越したことはないのです。
それは、本ブログの最大のテーマでもあると言っていいでしょう。
しかし、どんな形にせよ
単語というものは、覚えれば覚えた分だけ実力に繋がることも事実です。
何でもかんでも「文章」の形で覚える、ということにも限界はあります。
それを補足する意味でも、単語小テストのようなトレーニングは必要なのです。
私自身も、そのようにして語彙を増やしてきました。
英語は単語で決まります。
誰がなんと言っても、その命題にはわずかの錯誤もありません。
英語は得意だが単語はあまり知らない、という人間はまずいないのです。
いかに文法に精通していても、単語の意味が分からなければ何の役にも立ちません。
その単語力が不足していたとすれば、どういう結果を招くのか。
おのずと明らかなことではないでしょうか。
「英語嫌い」の九九パーセントの原因は
単語力の欠如から来ていると、言って過言ではないのです。
では、単語さえ知っていればどうにかなるのか?
これは微妙な問題ですが
少なくとも、知っているのと知らないのとでは
天と地ほどにも違いがあることだけは確かです。
ためしに、200でも300でも単語を覚えてみてください。
それだけで、目の前には新たな道が開けるはずです。
だから多くの進学校では、ほとんど例外なく単語テストを行っているのです。
単語をひとつずつバラバラに覚える方法に、何がしかの欠点があったとしても
それは枝葉の問題であって、単語テストそのものを否定する根拠にはなりません。
むしろ、いろんな形で少しずつ単語を増やしていくことは
英語の総合力をつける上で、必要なことだと言っていいでしょう。
しかし、ここにひとつ問題があります。
それで結果として、どれだけの単語を覚えることが出来たか
という問題です。
意外に思われるかもしれませんが
単語の小テストで単語力がついた、という話は
古今を問わず、ほとんど聞いたことがないのです。
「そんなバカな!」と憤慨する方もいるかもしれませんが
残念ながらそれは真実なのです。
皆さんの中にも、思い当たる方が少なからずいるのではないでしょうか。
たとえば、学校で単語の小テストがあったとしましょう。
さあ、皆さんならばどうするでしょうか。
よほどの変わり者でない限り、そのテストの範囲の単語を何度も暗唱して覚えるでしょう。
場合によっては「書いて」覚える方もいるかもしれません。
もちろん、それもは正しい方法です。
時間が十分に取れるのなら、「手に覚えさせる」方法も悪くはありません。
いずれの方法であれ
まじめに勉強さえすれば、テストの結果も満足の行く点数は取れるはずです。
そして次の小テストが近づくと
同様に、次のテストの範囲の単語を、何度も暗唱して覚えます。
テストの結果も悪くはありません。
しかし、それを何度も繰り返して、最後の小テストを終わったとき
果たしてどれだけの単語を覚えているでしょうか。
聞くまでもありません。
殆ど覚えていないのではないでしょうか。
あんなにコツコツまじめに勉強してきたのに
毎回毎回、満点に近い点を取ってきたのに
ゴールまでやっと到達したと思って振り返ってみたら
全体の一割も覚えていないのです。
私の知る限り、ほとんどの生徒は、この話にただ黙ってうなずくのです。
この現実は、現代の英語教育に限った話ではありません。
何を隠そう、じつは私自身の現役時代の苦い経験でもあり
さらに言えば、いままでこの日本で何十年も繰り返されてきた現実なのです。
うそだと思ったら、皆さんのお父さんやお母さんに聞いてみてください。
では、学校の単語小テストは意味がないのでしょうか?
毎回こんなにコツコツ努力しても
その時間は浪費に終わってしまうほかはないのでしょうか?
以後は「単語小テスト~後半」に続きます。
静岡県静岡市清水区高橋6丁目6-48 ガルバゼミ
★ ホームページ http://garba-zemi.jimdo.com/
2009年09月20日
英語駆け込み寺テキスト 211番~220番
◆◆「目からウロコの英語勉強法」◆◆
今週は、シルバーウィークとか。
何やら便利なものが出来ましたね。
ちょっと得をしたような気持ちになっているのは
決して私だけではないと思います。
さて、英語駆け込み寺も
いよいよ第8ブロック(211番~240番)に突入です。
本ブログでは、高3生の皆さんの大学受験に間に合うように
少々ハードなスケジュールで進めていますが
1,2年生の皆さん、または一般の方は
(頂いためールを拝見しますと、一般の社会人の読者も少なからずいらっしゃるようで、大変光栄に思っています。)
ご自分のペースで進めていってください。
では、211番~220番です。
◆◆大学受験・目からウロコの英語勉強法◆◆
「英語駆け込み寺」テキスト
211)I can’t help feeling sympathy for the starving people.
can’t help ..ing/..せずにはいられない sympathy/同情・共感
starve/飢える
私は飢えた人々に同情せずにはいられない。
212)I tried in vain to make the most of my leisure time to lose some weight.
in vain/無駄に・むなしく make the most of/..を最大限利用する
leisure/余暇(の) lose weight/減量する
私はひまな時間を最大限活用して減量しようとしたが無駄だった。
213)I woke up to find an utter stranger lying on his stomach beside me.
wake up/目が覚める utter/全くの stranger/見知らぬ人
lie on one’s stomach/うつ伏せになる beside/..のそばに
目が覚めたら、全く見知らぬ人が私の横でうつ伏せになっていた。(のに気がついた)
214)She laid her baby on the sofa and searched for the missing ring.
laid /lay(置く・横たえる)の過去 search for/..を捜し求める
missing/行方不明の・無くした ring/指輪
彼女は赤ん坊をソファーの上に寝かせ、無くした指輪を探し回った。
215)Nothing remains to be discussed. He’s turned out to be ignorant of literature.
remain/残る ..の状態でいる discuss/議論する literature/文学
turned out to be/..である事が判明する ignorant of/..に無知な
これ以上議論する事は何も残されていない。彼は文学には無知である事が判明した。
216)We are hoping for a win, but our victory heavily depends on luck.
hope for/..を望む win/勝利 victory/勝利
depend on/..次第 luck/運
我々は勝利を望むが、勝つかどうかは全く運次第である。
217)You can rely [depend] on me whenever you are in trouble with your neighbors.
rely/..を頼る whenever/..の時にはいつでも
be in trouble/困る・トラブルになる neighbor/隣人・近所の人
近所の人とトラブルになったときはいつでも私を頼りにしてください。
218)Obviously [Evidently] these crimes seem to have something to do with poverty.
obviously/明らかに crime/犯罪 seem to/..ように見える
have something to do with/..と関係がある poverty/貧困
明らかにこれらの犯罪は貧困と関係があるように思える。
219)He broke his promise never to surrender himself to despair, and committed suicide.
promise/約束 surrender/降伏する・身を投げ出す
despair/絶望 commit suicide/自殺(suicide)する
彼は決して絶望に屈服しないという約束を破り、自殺してしまった。
220)You aren’t allowed to be prejudiced against minorities because of their appearance.
allow/許す prejudice/偏見を持たせる
minority/少数(派・民族) appearance/外見
少数民族に対して、外見によって偏見を抱く事は許されない。
★暗唱練習用シート
211)私は飢えた人々に同情せずにはいられない。
212)私はひまな時間を最大限活用して減量しようとしたが無駄だった。
213)目が覚めたら、全く見知らぬ人が私の横でうつ伏せになっていた。(のに気がついた)
214)彼女は赤ん坊をソファーの上に置き(寝かせ)、無くした指輪を探し回った。
215)これ以上議論する事は何も残されていない。彼は文学には無知である事が判明した。
216)我々は勝利を望むが、勝つかどうかは運次第である。
217)近所の人とトラブルになったときはいつでも私を頼りにしてください。
218)明らかにこれらの犯罪は貧困と関係があるように思える。
219)彼は決して絶望に屈服しないという約束を破り、自殺してしまった。
220)少数民族に対して、外見によって偏見を抱く事は許されない。
211番から220番までのタイム ≪目標1分≫ ( ; ; ; ; 分)
静岡県静岡市清水区高橋6丁目6-48 ガルバゼミ
★ ホームページ http://garba-zemi.jimdo.com/
2009年09月24日
英語駆け込み寺テキスト 221番~230番
◆◆「目からウロコの英語勉強法」◆◆
「英語駆け込み寺」テキスト
221)Smoking is no longer permitted in most of the public facilities.
no longer/もはや..ない permit/許可する
most of/ほとんどの facility/施設
喫煙はもはやほとんどの公共施設で許可されていない。
222)The train was behind schedule, his frustration grew and raised his blood pressure.
behind schedule/ (予定の)時間に遅れた frustration/欲求不満
raise /(持ち)上げる blood/血液 pressure/圧力
汽車が予定の時間に遅れ、彼の欲求不満は増大して彼の血圧を上げた。
223)You should refrain from imposing your principles onto others.
refrain from/..を慎む impose/押し付ける
principle/主義・原理
自分の主義を他人に押し付ける事は控えるべきだ。
224)As a matter of course, she denied she was indulging her child too much.
as a matter of course/当然のこととして
deny/否定する indulge/甘やかす
当然の事として、彼女は子供を甘やかしている事を否定した。
225)The fierce fire kept (on) burning close to my house all night long.
fierce/猛烈な keep (on) ..ing/..しつづける burn/燃える(燃やす)
close to/..の近く all night long/一晩中ずっと
その猛烈な火事は我が家のすぐそばで一晩中ずっと燃えつづけた。
226) The boy wouldn’t believe that the moon shines only by reflection.
wouldn’t/..しようとしなかった believe/信じる
shine/輝く reflection/反射
その少年は月が反射で輝いているだけだという事を信じようとしなかった。
227)He continued to keep his calm all the way to the hospital.
continue/続ける calm/平静
all the way to/..に行く間ずっと hospital/病院
彼は病院に行く間ずっと平静を保ちつづけた。
228)The struggle for existence will last forever in the natural world.
struggle/競争・闘争 existence/存在・生存
last/続く forever/永遠に natural/自然の
自然界では生存競争は永遠に続くだろう。
229)The expeditionary party happened to find plenty of traces of an old civilization.
expedition/探検 happen to/偶然..する
plenty of/たくさんの trace/跡・足跡 civilization/文明
探検隊は偶然古代文明の多くの痕跡を発見した。
230)He grew up to be a brilliant astronomer and achieved outstanding results.
grow up to be/成長して..になる brilliant/優秀な
astronomer/天文学者 achieve/達成する outstanding/目立つ・著しい
彼は成長して優秀な天文学者になり、著しい業績を達成した。
★暗唱練習用シート
221)喫煙はもはやほとんどの公共施設で許可されていない。
222)汽車が予定の時間に遅れ、彼の欲求不満は増大して彼の血圧を上げた。
223)自分の主義を他人に押し付ける事は控えるべきだ。
224)当然の事として、彼女は子供を甘やかしている事を否定した。
225)その猛烈な火事は我が家のすぐそばで一晩中ずっと燃えつづけた。
226) その少年は月が反射で輝いているだけだという事を信じようとしなかった。
227)彼は病院に行く間ずっと平静を保ちつづけた。
228)自然界では生存競争は永遠に続くだろう。
229)探検隊は偶然古代文明の多くの痕跡を発見した。
230)彼は成長して優秀な天文学者になり、著しい業績を達成した。
221番から230番までのタイム ≪目標1分≫ ( ; ; ; ; 分)
★211番~230番のまとめ
211)私は飢えた人々に同情せずにはいられない。
212)私はひまな時間を最大限活用して減量しようとしたが無駄だった。
213)目が覚めたら、全く見知らぬ人が私の横でうつ伏せになっていた。(のに気がついた)
214)彼女は赤ん坊をソファーの上に置き(寝かせ)、無くした指輪を探し回った。
215)これ以上議論する事は何も残されていない。彼は文学には無知である事が判明した。
216)我々は勝利を望むが、勝つかどうかは運次第である。
217)近所の人とトラブルになったときはいつでも私を頼りにしてください。
218)明らかにこれらの犯罪は貧困と関係があるように思える。
219)彼は決して絶望に屈服しないという約束を破り、自殺してしまった。
220)少数民族に対して、外見によって偏見を抱く事は許されない。
221)喫煙はもはやほとんどの公共施設で許可されていない。
222)汽車が予定の時間に遅れ、彼の欲求不満は増大して彼の血圧を上げた。
223)自分の主義を他人に押し付ける事は控えるべきだ。
224)当然の事として、彼女は子供を甘やかしている事を否定した。
225)その猛烈な火事は我が家のすぐそばで一晩中ずっと燃えつづけた。
226) その少年は月が反射で輝いているだけだという事を信じようとしなかった。
227)彼は病院に行く間ずっと平静を保ちつづけた。
228)自然界では生存競争は永遠に続くだろう。
229)探検隊は偶然古代文明の多くの痕跡を発見した。
230)彼は成長して優秀な天文学者になり、著しい業績を達成した。
211)I can’t help feeling sympathy for the starving people.
212)I tried in vain to make the most of my leisure time to lose some weight.
213)I woke up to find an utter stranger lying on his stomach beside me.
214)She lay her baby on the sofa and searched for the missing ring.
215)Nothing remains to be discussed. He’s turned out to be ignorant of literature.
216)We are hoping for a win, but our victory heavily depends on luck.
217)You can rely [depend] on me whenever you are in trouble with your neighbors.
218)Obviously [Evidently] these crimes seem to have something to do with poverty.
219)He broke his promise never to surrender himself to despair, and committed suicide.
220)You aren’t allowed to be prejudiced against minorities because of their appearance.
221)Smoking is no longer permitted in most of the public facilities.
222)The train was behind schedule, his frustration grew and raised his blood pressure.
223)You should refrain from imposing your principles onto others.
224)As a matter of course, she denied she was indulging her child too much.
225)The fierce fire kept (on) burning close to my house all night long.
226)The boy wouldn’t believe that the moon shines only by reflection.
227)He continued to keep his calm all the way to the hospital.
228)The struggle for existence will last forever in the natural world.
229)The expeditionary party happened to find plenty of traces of an old civilization.
230)He grew up to be a brilliant astronomer and achieved outstanding results.
211番から230番までのタイム ≪目標2分≫ ( ; ; ; ; 分)
静岡県静岡市清水区高橋6丁目6-48 ガルバゼミ
★ ホームページ http://garba-zemi.jimdo.com/
2009年09月26日
単語小テスト ~後半
◆◆「目からウロコの英語勉強法」◆◆
「単語小テスト ~前半」の続きです。
時間のある方は、前々回の投稿記事にも、目を通してください。
そんなことはありません。
この不条理から開放されるために、ひとつだけ方法があるのです。
しかも、誰でも確実に覚えられる方法が・・・
その方法とは何かって?
それは、毎回のテストで、仮に満点が取れたからといっても
それでオシマイにしてしまわないことなのです。
「・・・だって、満点を取ったんでショ?
それ以上に、何をすることがあるっての?」
確かにそうかもしれません。
満点以上の点数はないのですから
それ以上に何をしても、結果は変わらないのかもしれません。
でもちょっと振り返ってみてください。
たとえば、第1回のテストで満点を取ったとしましょう。
もちろん、気分は爽快です。
そこで、気分をよくして、第2回目のテストの準備に取り掛かります。
しかし問題は、そのときなのです。
第2回目のテストの勉強をしているとき
アナタの頭には、第1回目に覚えた単語がどのくらい残っているでしょうか。
正直言って、第1回目のことはあまり覚えていない・・・
そんなことより、明日のテストで合格点を取らなければ
放課後の追試が待っているのだ。
それを考えると、過去のことなど眼中にすらない・・・
なんて方が多いのではないでしょうか。
それでは毎回満点を取ったとしても
気が付いたら何も残っていない、ということになってしまいます。
せっかく貴重な時間を割いて覚えたのです。
その時間を無駄にしないためにも
一つでも多くの単語を、確実に定着させなければなりません。
では、どうすればいいのか。
どうすれば、確実に一つずつ覚えることが出来るのか。
カンタンなことです。
それは、次のテストの勉強をするときに
その範囲だけではなく、最初から通して確認し直すことなのです。
たとえば、第2回目のテストを受けるとき
その範囲の単語だけではなく、第1回目の範囲の単語も復習しておくのです。
当然、第3回目のテストのときには、第1回目から通して確認しておくことになります。
つまり、毎回小テストがあるたびに
当日の範囲の単語だけではなく、「すでに覚えた単語も含めて、何度も覚えなおす」のです。
これは、「駆け込み寺テキスト」の攻略法と、本質的には変わりません。
つまり、何度も何度も、「すでに覚えたこと」を覚えなおすのです。
なぜならば、それこそが「語学学習の本質」であるからです。
そうして繰り返し覚えた単語は、深く脳のヒダに刻み込まれ
あるところから、爆発的な前進の源になるのです。
しかし、ここで疑問に思う方がいるかもしれません。
こんなことを続けていけば
第10回目のテストのときに、はとんでもないことになるのでは?と・・・
つまり、第10回目の時には、10倍の手間と時間がかかるのではないか
という心配です。
しかし、そうではありません。
やってみれば分かります。
せいぜいかかったとしても、2倍くらいが関の山ではないでしょうか。
なぜならば
一度覚えたことを確認するためには、それほど時間はかからないからです。
何度も復習して頭に叩き込んだ単語は
1ページ(たとえば20個くらいの単語)を確認するのに30秒もかかりません。
1ページ30秒ならば
5ページや6ページ見直したところでたいした時間ではありません。
しかも、その時間は
「どうせこんなに苦労して覚えても、すぐに忘れてしまうさ」
という、恐怖に脅かされた時間ではなく
「あ、これも覚えている、あれも覚えている」
という、「自分の成長」を確かめる時間でもあるのです。
「アンタ、他人事だと思って勝手なこと言ってるけどネ
そんな計算どおり、うまい具合にいくモンかね?」
・・・確かに、疑問に思うのも無理はないかもしれません。
しかし、是非自分で確かめてみてほしいと思います。
「すでに覚えたことを覚えなおす」という作業には
じつは皆さんが思っているほど、時間はかからないのです。
百歩譲って、仮に多少人より時間がかかったとしても
それは決して「時間を無駄にしている」ことにはなりません。
覚えるはじから忘れていってしまうライバルたちを
まるで嘲り笑うかのように、一人勝ち出来るのであれば
それは、誰よりも時間を有効に使っている
ということになるのではないでしょうか。
これは、「時間が大してかからないから、やっておいたほうがいい」
という問題ではないのです。
「大して時間をかけずに確認できる」ようにすること自体に意味があるのです。
おそらく最初は、かなりの集中を強いられるので
現実よりも長い時間に感じられるかもしれません。
しかし、実際に計ってみれば、それほど時間はかからないはずです。
しかもその時間は、回数を重ねれば重ねるほど、短くなってくるのです。
そして、1ページを「秒単位」で確認できるようになったとき
あなたは言いようのない満足感に満たされるはずです。
人間の脳とは不思議なものです。
短時間で思い出せることは、いつまでたっても忘れないのです。
言い換えれば、その状態になったときに、初めて「覚えた」と言うことが出来るのです。
そのためには、多少の手間ヒマが必要であることを知らなければなりません。
さもなければ、これだけ時間をかけて覚えても
覚えたはじから忘れてしまうことになってしまいます。
それは受験生にとっては
大変「もったいない話」であると言わざるをえません。
農作物の話に例えればこうです。
農作物を栽培するのには大変な手間と時間がかかります。
畠を耕して肥料をやり、芽が出てきたら水を欠かさずやりながら
雑草の手入れもしなければならなりません。
夏には、病気や害虫の対策にも手を抜く事が出来ないのです。
そして、苦労の末にようやく実りの秋を迎えたとき
その畠を放ったらかしにして
何と、隣の畠を一から耕し始めるような事を、皆さんはするでしょうか。
隣の畠へ行く前に
いま、豊かに実っている果実を収穫しなければならないはずです。
それは、1年間の苦労に比べれば、たいした手間ではありません。
ただ目の前の果実をもいで、籠に入れるだけのことです。
そのわずかな手間ひまを惜しむくらいなら
最初から、種など植える必要はなかったのです。
・・・わかるでしょうか?
小テストのたびに、コツコツまじめに勉強して満点を取った、ということは
決して、本当の「収穫」を意味するものではなく
「収穫直前の状態」にした、ということに過ぎないのです。
それを、確かな「収穫」につなげるためには
あとわずかの「ひと手間」をかけなければなりません。
その「ひと手間」を惜しむくらいなら
最初から単語テストなど無視して
ほかの事に時間を使ったほうが、よほど賢いというものではないでしょうか。
しかし、そういうわけにもいきません。
仮に、それだけの度胸があったとしても
授業の一環として行われる行事を無視して
それを上回る成果をあげることなど、容易なことではないからです。
どうせ避けられないプロセスならば
どうせ費やさなければならない時間ならば
あとひと手間をかけて、確かな実りを手にしたほうが
賢い選択だと言えるのではないでしょうか。
静岡県静岡市清水区高橋6丁目6-48 ガルバゼミ
★ ホームページ http://garba-zemi.jimdo.com/
博
2009年09月28日
英語駆け込み寺テキスト 231番~240番
◆◆「目からウロコの英語勉強法」◆◆
「英語駆け込み寺」テキスト
231)More or less most people seek fame and a fortune.
more or less/多かれ少なかれ seek/捜し求める
fame/名声 fortune/運・富
多かれ少なかれたいていの人は名声と富を捜し求める。
232)Thanks to your advice, I have recognized that he is violent as well as rude.
thanks to/..のおかげで advice/忠告 recognize/気が付く・認める
violent/暴力的な as well as/..と同様~も rude/無礼な
君の忠告のおかげで、彼が無礼であるばかりか暴力的でもあるということが分かった。
233)He plays a significant role[part] in the consumer organization.
play/役割を演ずる significant/重要な role/役割
consumer/消費者 organization/組織
彼はその消費者団体で重要な役割を演じている。
234)We were exhausted from debating such a complicated situation.
exhaust/使い果たす・消耗させる debate/議論する
complicated/複雑な situation/状況
その複雑な状況を議論する事で我々は疲れきってしまった。
235)In short [In a word], I instinctively dislike aggressive people.
in short/要するに instinctively/本能的に(instinct/本能)
dislike/ 嫌う aggressive/攻撃的な
要するに私は攻撃的な人々が本能的に嫌いだ。
236)You should be better rewarded for your dedication [devotion] to social welfare.
reward/報いる dedication/献身
social/社会の welfare/福祉
君の社会福祉への貢献はもっと報いられるべきだ。
237)I was absorbed in observing the mysterious phenomenon.
be absorbed in/..に熱中する observe/観察する
mysterious/神秘的な phenomenon/現象
私はその神秘的な現象の観察に没頭した。
238)To my embarrassment, it’s obvious that the criticism was aimed at me.
to one’w embarrassment/当惑した事に obvious/明らかな
criticism/批評・非難 aim/狙う・的をつける
当惑した事に、その非難が私に向けられたものである事は明らかだ。
239)The rebels occupied the TV station and declared their independence.
rebel/反抗する者 occupy/占領(占有)する
declare/宣言する independence/独立
反乱軍は放送局を占領し、彼らの独立を宣言した。
240)They set traps and captured many endangered birds for the sake of a little money.
trap /(罠)わな capture/捕える endangered /(絶滅の)危機に瀕した
for the sake of/..のために a little/少しの
彼らはわずかなお金のために罠を仕掛け、多くの絶滅危惧種の鳥を捕まえた。
★暗唱練習用シート
231)多かれ少なかれたいていの人は名声と富を捜し求める。
232)君の忠告のおかげで、彼が無礼であるばかりか暴力的でもあるということが分かった。
233)彼はその消費者団体で重要な役割を演じている。
234)その複雑な状況を議論する事で我々は疲れきってしまった。
235)要するに私は攻撃的な人々が本能的に嫌いだ。
236)君の社会福祉への貢献はもっと報いられるべきだ。
237)私はその神秘的な現象の観察に没頭した。
238)当惑した事に、その非難が私に向けられたものである事は明らかだ。
239)反乱軍は放送局を占領し、彼らの独立を宣言した。
240)彼らはわずかなお金のために罠を仕掛け、多くの絶滅危惧種の鳥を捕まえた。
231番から240番までのタイム ≪目標1分≫ ( ; ; ; ; 分)
★211番~240番のまとめ
211)私は飢えた人々に同情せずにはいられない。
212)私はひまな時間を最大限活用して減量しようとしたが無駄だった。
213)目が覚めたら、全く見知らぬ人が私の横でうつ伏せになっていた。(のに気がついた)
214)彼女は赤ん坊をソファーの上に置き(寝かせ)、無くした指輪を探し回った。
215)これ以上議論する事は何も残されていない。彼は文学には無知である事が判明した。
216)我々は勝利を望むが、勝つかどうかは運次第である。
217)近所の人とトラブルになったときはいつでも私を頼りにしてください。
218)明らかにこれらの犯罪は貧困と関係があるように思える。
219)彼は決して絶望に屈服しないという約束を破り、自殺してしまった。
220)少数民族に対して、外見によって偏見を抱く事は許されない。
221)喫煙はもはやほとんどの公共施設で許可されていない。
222)汽車が予定の時間に遅れ、彼の欲求不満は増大して彼の血圧を上げた。
223)自分の主義を他人に押し付ける事は控えるべきだ。
224)当然の事として、彼女は子供を甘やかしている事を否定した。
225)その猛烈な火事は我が家のすぐそばで一晩中ずっと燃えつづけた。
226) その少年は月が反射で輝いているだけだという事を信じようとしなかった。
227)彼は病院に行く間ずっと平静を保ちつづけた。
228)自然界では生存競争は永遠に続くだろう。
229)探検隊は偶然古代文明の多くの痕跡を発見した。
230)彼は成長して優秀な天文学者になり、著しい業績を達成した。
231)多かれ少なかれたいていの人は名声と富を捜し求める。
232)君の忠告のおかげで、彼が無礼であるばかりか暴力的でもあるということが分かった。
233)彼はその消費者団体で重要な役割を演じている。
234)その複雑な状況を議論する事で我々は疲れきってしまった。
235)要するに私は攻撃的な人々が本能的に嫌いだ。
236)君の社会福祉への貢献はもっと報いられるべきだ。
237)私はその神秘的な現象の観察に没頭した。
238)当惑した事に、その非難が私に向けられたものである事は明らかだ。
239)反乱軍は放送局を占領し、彼らの独立を宣言した。
240)彼らはわずかなお金のために罠を仕掛け、多くの絶滅危惧種の鳥を捕まえた。
211)I can’t help feeling sympathy for the starving people.
212)I tried in vain to make the most of my leisure time to lose some weight.
213)I woke up to find an utter stranger lying on his stomach beside me.
214)She lay her baby on the sofa and searched for the missing ring.
215)Nothing remains to be discussed. He’s turned out to be ignorant of literature.
216)We are hoping for a win, but our victory heavily depends on luck.
217)You can rely [depend] on me whenever you are in trouble with your neighbors.
218)Obviously [Evidently] these crimes seem to have something to do with poverty.
219)He broke his promise never to surrender himself to despair, and committed suicide.
220)You aren’t allowed to be prejudiced against minorities because of their appearance.
221)Smoking is no longer permitted in most of the public facilities.
222)The train was behind schedule, his frustration grew and raised his blood pressure.
223)You should refrain from imposing your principles onto others.
224)As a matter of course, she denied she was indulging her child too much.
225)The fierce fire kept (on) burning close to my house all night long.
226)The boy wouldn’t believe that the moon shines only by reflection.
227)He continued to keep his calm all the way to the hospital.
228)The struggle for existence will last forever in the natural world.
229)The expeditionary party happened to find plenty of traces of an old civilization.
230)He grew up to be a brilliant astronomer and achieved outstanding results.
231)More or less most people seek fame and a fortune.
232)Thanks to your advice, I have recognized that he is violent as well as rude.
233)He plays a significant role[part] in the consumer organization.
234)We were exhausted from debating such a complicated situation.
235)In short [In a word], I instinctively dislike aggressive people.
236)You should be better rewarded for your dedication [devotion] to social welfare.
237)I was absorbed in observing the mysterious phenomenon.
238)To my embarrassment, it’s obvious that the criticism was aimed at me.
239)The rebels occupied the TV station and declared their independence.
240)They set traps and captured many endangered birds for the sake of a little money.
211番から240番までのタイム ≪目標3分≫ ( ; ; ; ; 分)
静岡県静岡市清水区高橋6丁目6-48 ガルバゼミ
★ ホームページ http://garba-zemi.jimdo.com/
2009年09月30日
個体発生は系統発生を繰り返す
◆◆「目からウロコの英語勉強法」◆◆
突然ですが・・・
皆さんは「個体発生は系統発生を繰り返す」という
生物学の仮説を知っているでしょうか。
簡単に言えば
ヒトは母親の胎内で細胞分裂を繰り返し
人間の胎児として発生するまでの間に
魚類、両生類、爬虫類、原始哺乳類といった
生物の進化の段階を経て生まれてくるという仮説です。
面白い話ですね。
人間は、母親の胎内で、いきなり人間の胎児として生まれるのではなく
まず魚の幼生として現れ、次にイモリやトカゲの仲間
更には犬やサルのような、哺乳類の幼生としての時期を経ながら
つまり、生物の進化のプロセスを、もう一度おさらいしながら
初めて人間の赤ちゃんになるというのです。
たとえば、受胎32日目のヒトの胎児では
心臓が魚類と同様に、一心房一心室で
顔の側面には、魚類のエラに相当する裂け目が現れます。
(この段階では、胎児はサカナです)
受胎35日目には、エラの血管が肺の血管に変貌し
腕には、中生代初期の爬虫類の特徴が現れます。
(この段階では胎児はトカゲです。まだまだ身分が低いですね)
更に受胎38日目には
それまでは、トカゲと同じように頭の側面に付いていた目が前方に集まるが
尾骨(シッポ)がまだ突き出ていて、原始哺乳類と似た特徴を持っています。
(まだシッポが取れないものの、ようやく哺乳類に「出世」しました)
このようにして、人間は母親の胎内で卵から成体になるまでの間に
原始生物からヒトに到るまでの、「種」としての進化の歴史をたどるのです。
言い換えれば、新しい生命体として生まれるたびに
「最初に戻って」その進化(成長)の後を一歩一歩確かめながら生まれてくるのです。
そのようにして、我々の祖先は一歩ずつ進化してきたのです。
そんな遠回りをしないで
いきなり人間の赤ちゃんになったほうが楽なのに・・・
なんて思う方もいるかもしれませんね。
でもそれは
進化の頂点に立った人類が人類として生まれ
さらにその進化を受け継いでいくためには
欠かせないプロセスであるのかもしれません。
さて、本ブログでは
「すでに覚えたことを何度も覚えなおす」ことや
「常に最初に戻って確認をする」ことの重要性を、繰り返し訴えてきました。
つまり、新しいステップに踏み出すたびに
最初からもう一度、自分の成長(進化)の後を確かめながら
一歩ずつ前進することが、語学学習の成功の秘訣であると・・・
このシリーズに限っては、30問ずつに区切って進めていますが
私の教室では、50問ずつまとめて覚える生徒もいます。
いずれにせよ、共通点は「常に最初に戻って」確認することです。
最初の10問を覚えたからといって、それでおしまいにしないで
20番台を覚えるときも、30番台を覚えるときも
常に「最初の10問」から通して確認しながら
次のステップに進んでいくのです。
それは、一見遠回りのように見えるかもしれませんが
じつは、それこそが最短コースであり
すべてのライバルを尻目に見ながら、進化の頂点に至る道程であることに
薄々気が付いている方もいるのではないでしょうか。
ところで、こうしたプロセスは
人類の進化のプロセスと、不思議な一致があるような気がするのですが
皆さんは、どう思われるでしょうか?
静岡県静岡市清水区高橋6丁目6-48 ガルバゼミ
★ ホームページ http://garba-zemi.jimdo.com/
2009年10月05日
英語駆け込み寺テキスト 241番~250番
◆◆「目からウロコの英語勉強法」◆◆
「英語駆け込み寺」テキスト
241)In those days he used to resort [turn] to violence and threatened his friends.
in those days/当時 used to (昔は)よく..した resort to/..に頼る
violence/暴力 threaten/怖がらせる
当時彼はよく暴力に頼り、友人を怖がらせたものだった。
242)I glanced at a vague figure as if it were something ugly and horrible.
glance/チラッと見る vague/漠然とした figure/姿・形
as if..were/まるで..かのように ugly/ 醜い horrible/恐ろしい
私はまるで醜くて恐ろしい物であるかのように、そのぼんやりした姿に目をやった。
243)Our primary concern is how to convey the refugees safely to the camp.
primary/主要な・第一の concern/関心事
convey/運ぶ・運搬する refugee/避難民 safely/安全に
我々の第一の関心事は、いかにして難民を安全にキャンプまで運ぶかということである。
244) Don’t confuse liberty with indulgence. There is no connection between them.
confuse/..と混同する liberty/自由
indulgence 甘やかす事 connection/関係・つながり
自由と甘やかす事を混同してはいけません。それらには何のつながりもありません。
245)The general commanded his men to retreat if the occasion calls for it.
general/将軍 command/命令する men/部下
retreat/退却する occasion/場合 call for/.,を必要とする(主語は物)
もし必要な場合には退却せよと将軍は部下に命令した。
246)It is necessary for us to restore order in our town as soon as possible.
necessary/必要な restore/元に戻す order秩序
as soon as possible/できるだけ早く
我々の町の秩序をできるだけ早く回復する必要がある。
247)He has disclosed to us that he had been a drug addict.
disclose /(秘密などを)暴く・明らかにする
drug/ 薬・麻薬 addict/中毒者
彼はかつて麻薬中毒者であった事を我々に明らかにした。
248)Above all she has been longing to hear from her only son in New York.
above all/とりわけ long/熱望する hear from/..から便りをもらう
とりわけ彼女はニューヨークにいる一人息子から便りをもらう事を熱望していた。
249)He took a deep breath and strained every muscle in his body to lift the rock.
took a breath/呼吸をする strain/最大限に使う
muscle/筋肉 lift/持ち上げる
彼は深呼吸をし、その岩を持ち上げるために体中の力をふりしぼった。
250)We must restrain from consuming too much fossil fuels by all means.
restrain from /(行動を)ひかえる・慎む consume/消費する
fossil/化石の fuel/燃料 by all means/ぜひとも・どうしても
我々は化石燃料を消費しすぎる事をぜひともひかえなければならない。
★暗唱練習用シート
241)当時彼はよく暴力に頼り、友人を怖がらせたものだった。
242)私はまるで醜くて恐ろしい物であるかのように、そのぼんやりした姿に目をやった。
243)我々の第一の関心事は、いかにして難民を安全にキャンプまで運ぶかということである。
244)自由と甘やかす事を混同してはいけません。それらには何のつながりもありません。
245)もし必要な場合には退却せよと将軍は部下に命令した。
246)我々の町の秩序をできるだけ早く回復する必要がある。
247)彼はかつて麻薬中毒者であった事を我々に明らかにした。
248)とりわけ彼女はニューヨークにいる一人息子から便りをもらう事を熱望していた。
249)彼は深呼吸をし、その岩を持ち上げるために体中の力をふりしぼった。
250)我々は化石燃料を消費しすぎる事をぜひともひかえなければならない。
241番から250番までのタイム ≪目標1分≫ ( ; ; ; ; 分)
静岡県静岡市清水区高橋6丁目6-48 ガルバゼミ
★ ホームページ http://garba-zemi.jimdo.com/
2009年10月09日
英語駆け込み寺テキスト251番~260番
◆◆「目からウロコの英語勉強法」◆◆
「英語駆け込み寺」テキスト
251)His heavy debt will no doubt deprive him of all his fortunes in the long run.
debt/借金・負債 no doubt/きっと deprive..of~/..から~を奪う
fortune/富 in the long run/長い目で見れば・結局は
彼の多額な負債は、疑いもなく最後には彼の全財産を奪ってしまうだろう。
252)The experts have anticipated we would recover from recession little by little.
expert/専門家 anticipate/予測(予期)する recover/回復する
recession /(一時的な)不景気 little by little/少しずつ(徐々に)
我々は不景気から少しずつ回復するだろうと専門家は予測した。
253)The depression came about owing to [on account of] the stock market crash.
depression /(長期的な)不況 come about/起こる・勃発する
owing to/..のため..が原因で stock/株
market/市場 crash/衝突・墜落
株式市場の暴落のため深刻な不況に陥った。
254)How did you come by such a vast sum [amount]of money? None of your business.
come by/手に入れる vast/莫大な sum/金額・総額
(It's)None of your business. あなたには関係ないことだ
そんな莫大な大金をどうやって手に入れたんだい? あなたには関係ないでしょ。
255)My nephew will be transferred to the local branch in no time.
nephew/甥 transfer/移す・転勤する(させる) local地方(地元)の
branch/枝・支社 in no time/すぐに・直ちに
私の甥(おい)はすぐに地方支社に転勤させられるだろう。
256)The actor revealed he couldn’t have got over his inferiority complex in his youth.
actor/俳優 reveal/明らかにする(なる) get over/克服する
inferiority complex/劣等感 (inferior ;劣った) youth/青年時代
その俳優は、青年時代(若い頃)劣等感を克服できなかった事を明らかにした。
257)Keep in mind that nothing can replace a mother’s love [affection].
keep in mind/心にとどめておく replace/取って代わる affection/愛情
母親の愛に代わるものはないことを心にとどめておきなさい。
258)She strengthened her determination to serve God for the rest of her life.
strengthen/強める determination/決意
serve/仕える・(食べ物を)提供する rest/残り
彼女は残りの人生を神に仕える決心を新たにした(強めた)。
259)You had better reserve a little stock of food to prepare for the worst.
had better/..したほうがよい reserve/保存(予約)する stock/ 蓄え・在庫
prepare/準備する worst/最悪の(bad-worse-worst)
最悪の事態に備えて少し食糧の蓄えを残しておいた方がよい。
260)Please confirm all the reservations for your trip before you set out.
confirm/確認する reservation/予約
trip /(比較的小さな)旅行 set out/出発する
出発する前に旅行の全ての予約を確認してください。
★暗唱練習用シート
251)彼の負債は疑いもなく彼の富を奪い、最後には彼の名声を傷つけてしまうだろう。
252)我々は不景気から少しずつ回復するだろうと専門家は予測している。
253)株式市場の暴落の結果深刻な不況に陥った。
254)そんな莫大な大金をどうやって手に入れたんだい? あなたには関係ないでしょ。
255)私の甥(おい)はすぐに地方支社に転勤させられるだろう。
256)その俳優は、青年時代(若い頃)劣等感を克服できなかった事を明らかにした。
257)母親の愛に代わるものはないことを心にとどめておきなさい。
258)彼女は残りの人生を神に仕える決心を新たにした(強めた)。
259)最悪の事態に備えて少し食糧の蓄えを残しておいた方がよい。
260)出発する前に旅行の全ての予約を確認してください。
251番から260番までのタイム ≪目標1分≫ ( ; ; ; ; 分)
★241番~260番のまとめ
★暗唱練習用シート
241)当時彼はよく暴力に頼り、友人を怖がらせたものだった。
242)私はまるで醜くて恐ろしい物であるかのように、そのぼんやりした姿に目をやった。
243)我々の第一の関心事は、いかにして難民を安全にキャンプまで運ぶかということである。
244)自由と甘やかす事を混同してはいけません。それらには何のつながりもありません。
245)もし必要な場合には退却せよと将軍は部下に命令した。
246)我々の町の秩序をできるだけ早く回復する必要がある。
247)彼はかつて麻薬中毒者であった事を我々に明らかにした。
248)とりわけ彼女はニューヨークにいる一人息子から便りをもらう事を熱望していた。
249)彼は深呼吸をし、その岩を持ち上げるために体中の力をふりしぼった。
250)我々は化石燃料を消費しすぎる事をぜひともひかえなければならない。
251)彼の負債は疑いもなく彼の富を奪い、最後には彼の名声を傷つけてしまうだろう。
252)我々は不景気から少しずつ回復するだろうと専門家は予測している。
253)株式市場の暴落の結果深刻な不況に陥った。
254)そんな莫大な大金をどうやって手に入れたんだい? あなたには関係ないでしょ。
255)私の甥(おい)はすぐに地方支社に転勤させられるだろう。
256)その俳優は、青年時代(若い頃)劣等感を克服できなかった事を明らかにした。
257)母親の愛に代わるものはないことを心にとどめておきなさい。
258)彼女は残りの人生を神に仕える決心を新たにした(強めた)。
259)最悪の事態に備えて少し食糧の蓄えを残しておいた方がよい。
260)出発する前に旅行の全ての予約を確認してください。
241)In those days he used to resort [turn] to violence and threatened his friends.
242)I glanced at a vague figure as if it were something ugly and horrible.
243)Our primary concern is how to convey the refugees safely to the camp.
244)Don’t confuse liberty with indulgence. There is no connection between them.
245)The general commanded his men to retreat if the occasion calls for it.
246)It is necessary for us to restore order in our town as soon as possible.
247)He has disclosed to us that he had been a drug addict.
248)Above all she has been longing to hear from her only son in New York.
249)He took a deep breath and strained every muscle in his body to lift the rock.
250)We must restrain from consuming too much fossil fuels by all means.
251)His heavy debt will no doubt deprive him of his fortunes in the long run.
252)The experts have anticipated we would recover from recession little by little.
253)The depression came about due to the stock market crash.
254)How did you come by such a vast sum of money? None of your business.
255)My nephew will be transferred to the local branch in no time.
256)The actor revealed he couldn’t have got over his inferiority complex in his youth.
257)Keep in mind that nothing can replace a mother’s affection [love].
258)She strengthened her determination to serve God for the rest of her life.
259)You had better reserve a little stock of food to prepare for the worst.
260)Please confirm all the reservations for your trip before you set out.
241番から260番までのタイム ≪目標2分≫ ( ; ; ; ; 分)
静岡県静岡市清水区高橋6丁目6-48 ガルバゼミ
★ ホームページ http://garba-zemi.jimdo.com/
2009年10月12日
英語駆け込み寺テキスト 261番~270番
◆◆「目からウロコの英語勉強法」◆◆
「英語駆け込み寺」テキスト
261)I have difficulties getting along with sensitive people.
have difficulties..ing/..する事に苦労する(苦手である)
get along with/..とうまくやっていく sensitive/神経質な・敏感な
私は神経質な人と上手く付き合うのが苦手です。
262)He is highly esteemed as the most sensible statesman in our time.
esteem/尊敬する sensible/思慮分別のある
statesman/政治家 in our time/現代の
彼は現代でもっとも思慮分別のある(理性的な)政治家として大変尊敬されている。
263)Be careful not to make careless mistakes, especially in the entrance examination.
careful/注意深い make mistakes/ミスを犯す careless/不注意な
especially/特に entrance/入り口 examination/試験
特に入試では不注意なミスを犯さないように注意しなさい。
264)Though I’m not familiar with the taste, this is delicious without doubt.
though/..だけれども be familiar with/..に精通している・馴染みがある
taste/味 delicious/おいしい doubt/疑い
その味に馴染みはない(食べた事がない)が、これは文句なくおいしい。
265)Your shirt smells of sweat. Take it off right now and take a shower.
smell/匂いがする sweat/汗 take off /(着物を)脱ぐ
right now/今すぐ shower/シャワー
あなたのシャツは汗の匂いがするわ。今すぐ脱いでシャワーを浴びなさい。
266)Curious customs still survive in many primitive tribes.
curious/奇妙な custom/習慣 survive/生き残る
primitive/原始的な tribe/部族
多くの原始的な部族には奇妙な習慣が生き残っている。
267)The statistics indicate that the birth rate is rapidly on the decrease.
statistics/統計(複数扱い) indicate/指し示す birth/出生
rate/比率 rapidly/急速に decrease/減少
統計は出生率が急速に減少している事を示している。
268)Silence often implies resistance of the oppressed.
silence/沈黙 imply/暗に示すresistance/抵抗
oppress/圧迫(抑圧)する (the oppressed ;虐げられた人々)
沈黙はしばしば虐げられた人々の抵抗を意味する。
269)The old soldier frequently referred to his past glory.
soldier/兵士 frequently/頻繁に
refer to/..に言及する past/過去の glory/栄光
その老兵はしばしば過去の栄光に言及した。
270)I appreciate your assistance and encouragement. I owe what I am to you.
appreciate/感謝する・理解する assistance/手助け・援助
encouragement/勇気付けること・激励 owe/..のおかげである(借りがある)
あなたの援助と激励には心の底より感謝します。私の今日あるのはあなたのおかげです。
★暗唱練習用シート
261)私は神経質な人と上手く付き合うのが苦手です。
262)彼は現代でもっとも思慮分別のある(理性的な)政治家として大変尊敬されている。
263)特に入試では不注意なミスを犯さないように注意しなさい。
264)その味に馴染みはない(食べた事がない)が、これは文句なくおいしい。
265)あなたのシャツは汗の匂いがするわ。今すぐ脱いでシャワーを浴びなさい。
266)多くの原始的な部族には奇妙な習慣が生き残っている。
267)統計は出生率が急速に減少している事を示している。
268)沈黙はしばしば虐げられた人々の抵抗を意味する。
269)その老兵はしばしば過去の栄光に言及した。
270)あなたの援助と激励には心の底より感謝します。私の今日あるのはあなたのおかげです。
261番から760番までのタイム ≪目標1分≫ ( ; ; ; ; 分)
★241番~270番のまとめ
241)当時彼はよく暴力に頼り、友人を怖がらせたものだった。
242)私はまるで醜くて恐ろしい物であるかのように、そのぼんやりした姿に目をやった。
243)我々の第一の関心事は、いかにして難民を安全にキャンプまで運ぶかということである。
244)自由と甘やかす事を混同してはいけません。それらには何のつながりもありません。
245)もし必要な場合には退却せよと将軍は部下に命令した。
246)我々の町の秩序をできるだけ早く回復する必要がある。
247)彼はかつて麻薬中毒者であった事を我々に明らかにした。
248)とりわけ彼女はニューヨークにいる一人息子から便りをもらう事を熱望していた。
249)彼は深呼吸をし、その岩を持ち上げるために体中の力をふりしぼった。
250)我々は化石燃料を消費しすぎる事をぜひともひかえなければならない。
251)彼の負債は疑いもなく彼の富を奪い、最後には彼の名声を傷つけてしまうだろう。
252)我々は不景気から少しずつ回復するだろうと専門家は予測している。
253)株式市場の暴落の結果深刻な不況に陥った。
254)そんな莫大な大金をどうやって手に入れたんだい? あなたには関係ないでしょ。
255)私の甥(おい)はすぐに地方支社に転勤させられるだろう。
256)その俳優は、青年時代(若い頃)劣等感を克服できなかった事を明らかにした。
257)母親の愛に代わるものはないことを心にとどめておきなさい。
258)彼女は残りの人生を神に仕える決心を新たにした(強めた)。
259)最悪の事態に備えて少し食糧の蓄えを残しておいた方がよい。
260)出発する前に旅行の全ての予約を確認してください。
261)私は神経質な人と上手く付き合うのが苦手です。
262)彼は現代でもっとも思慮分別のある(理性的な)政治家として大変尊敬されている。
263)特に入試では不注意なミスを犯さないように注意しなさい。
264)その味に馴染みはない(食べた事がない)が、これは文句なくおいしい。
265)あなたのシャツは汗の匂いがするわ。今すぐ脱いでシャワーを浴びなさい。
266)多くの原始的な部族には奇妙な習慣が生き残っている。
267)統計は出生率が急速に減少している事を示している。
268)沈黙はしばしば虐げられた人々の抵抗を意味する。
269)その老兵はしばしば過去の栄光に言及した。
270)あなたの援助と激励には心の底より感謝します。私の今日あるのはあなたのおかげです。
241)In those days he used to resort [turn] to violence and threatened his friends.
242)I glanced at a vague figure as if it were something ugly and horrible.
243)Our primary concern is how to convey the refugees safely to the camp.
244)Don’t confuse liberty with indulgence. There is no connection between them.
245)The general commanded his men to retreat if the occasion calls for it.
246)It is necessary for us to restore order in our town as soon as possible.
247)He has disclosed to us that he had been a drug addict.
248)Above all she has been longing to hear from her only son in New York.
249)He took a deep breath and strained every muscle in his body to lift the rock.
250)We must restrain from consuming too much fossil fuels by all means.
251)His heavy debt will no doubt deprive him of his fortunes in the long run.
252)The experts have anticipated we would recover from recession little by little.
253)The depression came about due to the stock market crash.
254)How did you come by such a vast sum of money? None of your business.
255)My nephew will be transferred to the local branch in no time.
256)The actor revealed he couldn’t have got over his inferiority complex in his youth.
257)Keep in mind that nothing can replace a mother’s affection [love].
258)She strengthened her determination to serve God for the rest of her life.
259)You had better reserve a little stock of food to prepare for the worst.
260)Please confirm all the reservations for your trip before you set out.
261)I have difficulties getting along with sensitive people.
262)He is highly esteemed as the most sensible statesman in our time.
263)Be careful not to make careless mistakes, especially in the entrance examination.
264)Though I’m not familiar with the taste, this is delicious without doubt.
265)Your shirt smells of sweat. Take it off right now and take a shower.
266)Curious customs still survive in many primitive tribes.
267)The statistics indicate that the birth rate is rapidly on the decrease.
268)Silence often implies resistance of the oppressed.
269)The old soldier frequently referred to his past glory.
270)I appreciate your assistance and encouragement. I owe what I am to you.
静岡県静岡市清水区高橋6丁目6-48 ガルバゼミ
★ ホームページ http://garba-zemi.jimdo.com/
2009年10月14日
理系の科目は解いて覚える科目 ~1
◆◆「目からウロコの英語勉強法」◆◆
駆け込み寺テキストも、第9ブロックまで終了しました。
これまで覚えた単語は、授業やテストなどでよく出てくるようになったでしょうか。
ところで、話は変わりますが
私は英語のほかにも、数学・物理・化学などの学習指導も行っています。
今回は少々趣向を変えて、数学・物理・化学など
理系の科目の学習法について、一言提案したいと思います。
大学受験に関係のない方には、縁のない話かもしれませんが
つまらない世間話だと思って、少々お付き合いください。
さて・・・
大学受験に出される数学・物理・化学の問題の量と難しさには
並大抵では推し量れないものがあります。
多くの受験生の皆さんは、その難易度とボリュームの大きさに
得てして気持ちが萎えてしまう事もあるのではないでしょうか。
しかし、勉強法さえ間違えなければ、決して恐れることはありません。
英語にも、確実に効果をあげる勉強法というものがあるように
数学・物理・化学などの理系の科目にも
これだけは絶対に外してはならないという、重要なポイントがあるのです。
とはいっても、それほどややこしいことではありません。
英語の学習法には、いくつものポイントがありますが
数学(物理・化学)の学習法にはたった一つのポイントしかありません。
それは、『問題を解くこと』なのです。
具体的に言えば、学校で使っている教科書傍用の問題集を
授業と平行しながら、またはテストの前に集中的に攻略することなのです。
「え!!たったそれだけでいいのか」って?
そう、たったそれだけでいいのです。
「それならとっくに実践しているよ」
と主張する方も当然いるに違いありません。
しかし、誤解してはいけません。
あなたは本当に「問題を解いて」いるのでしょうか。
「問題の解き方」を教えてもらって
それで「解いた」つもりになっているに過ぎないのではないでしょうか。
「問題の解き方を覚えれば、問題は解けるに決まってるでしょ?
そのどこがいけないって言うの?
第一、解き方を知らなければ、何にも始まらないでしょうが・・・」
確かにその通り。
解き方を知らなければ、何も始まりません。
しかし、自転車の乗り方を教えてもらうことと
実際に自転車に乗ってみることは、まったく別なように
問題の解き方を教えてもらうことと
実際にその問題を解くことは、まったく別なのです。
授業で「問題の解き方」の解説を何度聞いても
それが実力になるわけではありません。
実際に自分の手で例題や類題を解いてみなければ、本当の力にはならないのです。
私の教室でも、時々
「こんなにマジメに勉強しているのに、物理や化学がまったく分からない」
などという悩みを訴える生徒がいますが
その多くは、この点を勘違いしている場合が多いのです。
つまり「問題の解き方」は、マジメにコツコツ勉強しているのに
実際に、自分の手で問題を解く、という習慣がないのです。
そのようなケースでは、問題は意外とカンタンに解決します。
難しいことではありません。
特別なテキストなども必要ありません。
ただ、学校で使っている問題集を「解けば」いいのです。
それだけで、その日から新たな道が開けるのです。
中には、数週間後の定期テストで、成績上位者の仲間入りした
なんて例も少なくありません。
では、なぜ「問題を解く」ことが
本当の実力に繋がるのでしょうか。
理系の科目は『解いて覚える科目』です。
実際に自分の手で問題を解くことによって、初めてナルホドと納得できるモノがあり
それを繰り返すことによって、論理的な思考力をつけることが出来るのです。
授業でどんなに分かりやすい説明を聞いても、それだけでは絶対に力にはなりません。
たとえば「空手の上達する本」を百回読んだら、空手は上達するでしょうか?
そんなバカなことはあり得ません。
そこにどんなに分かりやすい説明があっても
それを読んだだけでは、空手は絶対に上達しないのです。
それと同じ理屈である、と言ったら分かってもらえるでしょうか。
一般に、授業を受けているときには
大半の生徒は、その内容を大体理解するものです。
なぜならば、先生が分かるように説明してくれるからです。
プロ中のプロである先生方が、誰にもよく分かるように解説してくれるので
普通はその説明に納得してしまい、疑問すら抱くことはないでしょう。
じつはそこに思いがけない問題が潜んでいたとしても
そのときは気が付くことすらありません。
しかし、ではいざ自分でやってみるとなかなか思うように解けません。
実際にやってみると、実に様々な問題にぶつかるのです。
パソコンの使い方を習うときと同じです。
パソコン教室に行って、インストラクターの説明を聞いているとき
「あなたの説明はよく分からない」と苦情を言う人はまずいません。
インストラクターが、受講者の理解力に合わせて、丁寧に説明してくれるからです。
しかし、いざ実際にやってみると、なかなか思うようにはいかないものです。
予想もしていなかった、いろんなトラブルが続出するのです。
同様に、数学や物理・化学の授業で説明を聞いたときには
「あ、なるほど分かった」と納得した「つもり」になっても
実際に同じ問題を自力で解いてみると、思いもしなかった壁にぶつかってしまいます。
言われたとおりやっているつもりなのに、なぜか思うようにいかないとか
基本的な公式を間違って覚えていたり、何か大切なことを変に勘違いしていたり・・・
その原因は様々ですが、解いてみることによってはじめて自分の弱点が明らかになるのです。
つまり、隠れていた「真の問題点」が、そのとき初めて浮かび上がってくるのです。
じつはその瞬間こそが何より大切な瞬間であり
≪絶対に欠かすことの出来ないプロセス≫なのです。
なぜならば、その「真の問題点」をひとつずつ解決し
それを自分の頭で確認しながら、思考回路を少しずつ修正していくことによってのみ
飛躍的に成長できるからなのです。
・・・・「理系の科目はといて覚える科目 ~2」に続く
静岡県静岡市清水区高橋6丁目6-48 ガルバゼミ
★ ホームページ http://garba-zemi.jimdo.com/
2009年10月17日
英語駆け込み寺テキスト 271番~280番
◆◆「目からウロコの英語勉強法」◆◆
「英語駆け込み寺」テキスト
271)They explored the surface of the moon for the first time in human history.
explore/探検する surface/表面 for the first time/初めて
human人間の history/歴史
彼らは人類史上初めて月の表面を探検した。
272)The overwhelming majority supported his view, yet I can’t forgive his injustice.
overwhelming/圧倒的な majority/大多数 support/支持する
view/見解・眺め yet/それにもかかわらず forgive/許す injustice/不正
圧倒的大多数は彼の見解を支持したが、私は彼の不正を許す事が出来ない
273)Be sure to drop in on me when you can spare a moment.
be sure to/忘れずに..する drop in/立ち寄る(on 人、at 場所)
spare/(時間・金を)割く moment/瞬間
少しでも時間が取れたら忘れずに私のところにお立ち寄りください。
274)I wonder if he is conscious of the fact that his fellow students hate him.
I wonder if/..だろうかと思う be conscious of/..に気付いている
fellow/仲間・同僚 hate/ひどく嫌う
彼は同級生にとても嫌われている事に気が付いているのだろうか。
275)Can you distinguish the difference between them at a distance?
distinguish/区別する difference/違い
at a distance /(少し)距離をおいて
少しはなれた所からでも両者の違いを区別できますか。
276)The millionaire consulted his attorney on how to divide his property among his relatives.
millionaire/百万長者・大富豪 consult/(専門家に)相談する attorney/弁護士
divide/分割する property/財産 relative/親戚
その大富豪は財産をどのように親戚に分割(分与)するべきか弁護士に相談した。
277)They were told to polish the furniture after sweeping the floor.
tell /言いつける polish/磨く furniture/家具
sweep/掃く
彼らは床を掃いた後家具を磨くように言いつけられた。
278)An adequate [sufficient] supply of water is an absolutely vital element to us.
adequate/十分な supply/供給 absolutely/絶対に
vital/必要不可欠な element/要素
水の十分な供給は我々にとって絶対的に必要不可欠な要素である。
279)We had no choice but to come to a conclusion that there is no cure for a fool.
have no choice but to/..する以外に選択肢(choice)がない
come to a conclusion/結論(conclusion)に至る cure/治療(法) fool/ばか者
我々は「バカにつける薬はない」という結論に達するほかに術はなかった。
280)Man is mortal. In other words, death is inevitable to all of us.
mortal/死すべき(運命の) in other words/言いかえれば
death/死 inevitable/避けられない・必然的な
人間は死すべきものである。言いかえれば、死は誰にも避けられないものだ。
★暗唱練習用シート
271)彼らは人類史上初めて月の表面を探検した。
272)圧倒的大多数は彼の見解を支持したが、私は彼の不正を許す事が出来ない。
273)少しでも時間が取れたら忘れずに私のところにお立ち寄りください。
274)彼は同級生にとても嫌われている事に気が付いているのだろうか。
275)少しはなれた所からでも両者の違いを区別できますか。
276)その大富豪は財産をどのように親戚に分割(分与)するべきか弁護士に相談した。
277)彼らは床を掃いた後家具を磨くように言いつけられた。
278)水の十分な供給は我々にとって絶対的に必要不可欠な要素である。
279)我々は「バカにつける薬はない」という結論に達するほかに術はなかった。
280)人間は死すべきものである。言いかえれば、死は誰にも避けられないものだ。
271番から280番までのタイム ≪目標1分≫ ( ; ; ; ; 分)
静岡県静岡市清水区高橋6丁目6-48 ガルバゼミ
★ ホームページ http://garba-zemi.jimdo.com/
2009年10月20日
英語駆け込み寺テキスト 281番~290番
◆◆「目からウロコの英語勉強法」◆◆
「英語駆け込み寺」テキスト
281)As usual he easily climbed the steep slope on his bike.
as usual/いつものように easily/容易に climb/登る
steep /(傾斜が)急な slope/坂
いつものように彼は急な坂道を軽快に自転車で登って行った。
282)The ability to be polite to seniors is often taken for granted.
polite/礼儀正しい senior/年長者・目上の人
take.. for granted/..を当然の事と考える
目上の者に対して礼儀正しくできる能力は当然の事とされている。
283)The satellite was separated from the spacecraft to be put into orbit.
satellite /(人工)衛星 separate/分離する
spacecraft/ 宇宙船 put into orbit/軌道にのせる
宇宙船から人工衛星が軌道に乗せるために切り離された。
284)Equal opportunity between males and females is guaranteed by the law.
equal/平等な opportunity/機会・好機
male/男性(の) female女性(の) guarantee/保証する
男女間の機会均等は法律で保証されている。
285)Patience [endurance] and optimism are my favorite features of his.
patience/忍耐 optimism/楽天主義 favorite/お気に入りの
feature/特徴
忍耐と楽天主義が彼の持っている私の好きな特徴です。
286)When it comes to eating, I definitely prefer quantity to quality.
when it comes to/..の事となると definitely/断然
prefer ~ to../..より~を好む quantity/量 quality /(品)質
食べる事となると私は断然質より量を好みます。
287)Please make yourself at home and help yourself to the fruit.
make oneself at home /(自分の家にいるように)くつろぐ
help oneself to /(食べ物などを)自由に取る
どうぞくつろいで果物をご自由に召し上がってください。
288)The nationalist urged us to preserve our cultural heritage.
nationalist/民族主義者 urge/しきりに促す preserve/保存する
cultural/文化的な heritage/遺産
その民族主義者は我々に文化的な遺産を保存するようにしきりに促した。
289)The screaming boy was scolded for disturbing the solemn ritual.
scream/金切り声をあげる scold/叱る disturb/乱す・邪魔をする
solemn/厳粛な ritual/儀式
少年は大声を上げて厳粛な儀式の邪魔をしたので叱られた。
290)The police presume that he has often committed the same violation repeatedly.
presume/推定(仮定)する commit/(犯罪)を犯す
violation/ (法律)違反 repeatedly/繰り返し
警察は彼が同じ違反を何度も繰り返してきたと推定している。
★暗唱練習用シート
281)いつものように彼は急な坂道を軽快に自転車で登って行った。
282)目上の者に対して礼儀正しくできる能力は当然の事とされている。
283)宇宙船から人工衛星が軌道に乗せるために切り離された。
284)男女間の機会均等は法律で保証されている。
285)忍耐と楽天主義が彼の持っている私の好きな特徴です。
286)食べる事となると私は断然質より量を好みます。
287)どうぞくつろいで果物をご自由に召し上がってください。
288)その民族主義者は我々に文化的な遺産を保存するようにしきりに促した。
289)少年は大声を上げて厳粛な儀式の邪魔をしたので叱られた。
290)警察は彼が同じ違反を何度も繰り返してきたと推定している。
281番から290番までのタイム≪目標1分≫( ; ; ; ; 分)
★271番~290番のまとめ
271)彼らは人類史上初めて月の表面を探検した。
272)圧倒的大多数は彼の見解を支持したが、私は彼の不正を許す事が出来ない。
273)少しでも時間が取れたら忘れずに私のところにお立ち寄りください。
274)彼は同級生にとても嫌われている事に気が付いているのだろうか。
275)少しはなれた所からでも両者の違いを区別できますか。
276)その大富豪は財産をどのように親戚に分割(分与)するべきか弁護士に相談した。
277)彼らは床を掃いた後家具を磨くように言いつけられた。
278)水の十分な供給は我々にとって絶対的に必要不可欠な要素である。
279)我々は「バカにつける薬はない」という結論に達するほかに術はなかった。
280)人間は死すべきものである。言いかえれば、死は誰にも避けられないものだ。
281)いつものように彼は急な坂道を軽快に自転車で登って行った。
282)目上の者に対して礼儀正しくできる能力は当然の事とされている。
283)宇宙船から人工衛星が軌道に乗せるために切り離された。
284)男女間の機会均等は法律で保証されている。
285)忍耐と楽天主義が彼の持っている私の好きな特徴です。
286)食べる事となると私は断然質より量を好みます。
287)どうぞくつろいで果物をご自由に召し上がってください。
288)その民族主義者は我々に文化的な遺産を保存するようにしきりに促した。
289)少年は大声を上げて厳粛な儀式の邪魔をしたので叱られた。
290)警察は彼が同じ違反を何度も繰り返してきたと推定している。
271)They explored the surface of the moon for the first time in human history.
272)The overwhelming majority supported his view, yet I can’t forgive his injustice.
273)Be sure to drop in on me when you can spare a moment.
274)I wonder if he is conscious of the fact that his fellow students hate him.
275)Can you distinguish the difference between them at a distance?
276)The millionaire consulted his attorney on how to divide his property among his relatives.
277)They were told to polish the furniture after sweeping the floor.
278)An adequate [sufficient] supply of water is an absolutely vital element to us.
279)We had no choice but to come to a conclusion that there is no cure for a fool.
280)Man is mortal. In other words, death is inevitable to all of us.
281)As usual he easily climbed the steep slope on his bike.
282)The ability to be polite to seniors is often taken for granted.
283)The satellite was separated from the spacecraft to be put into orbit.
284)Equal opportunity between males and females is guaranteed by the law.
285)Patience [endurance] and optimism are my favorite features of his.
286)When it comes to eating, I definitely prefer quantity to quality.
287)Please make yourself at home and help yourself to the fruit.
288)The nationalist urged us to preserve our cultural heritage.
289)The screaming boy was scolded for disturbing the solemn ritual.
290)The police presume that he has often committed the same violation repeatedly.
271番から290番までのタイム ≪目標2分≫ ( ; ; ; ; 分)
静岡県静岡市清水区高橋6丁目6-48 ガルバゼミ
★ ホームページ http://garba-zemi.jimdo.com/
2009年10月22日
理系の科目は解いて覚える科目 ~2
◆◆「目からウロコの英語勉強法」◆◆
皆さんは、こんな経験はないでしょうか。
たとえば、ある目的までの道順を、人に教えてもらうとしましょう。
よくあることですが
行ったことのない場所の地形などというものは、意外と頭には入らないものです。
それが、ちょっと入り組んだ場所であったりすれば、なおさらのことですね。
教える方は、親切心でいろいろな工夫をしてくれます。
地図をかいてあげたり、何か目印になるものを教えてあげたり・・
一番分かりやすい説明は
車の助手席に乗せて、実際に目的地まで連れて行ってあげることではないでしょうか。
これ以上親切で分かりやすい説明はありません。
これで分かってくれなかったら、もうお手上げというものです。
ところが、では本当にそれで道順は覚えたかというと
じつはそうでもありません。
他人の運転する車に乗っていっても、不思議と道順は覚えていないものです。
それは、プロのドライバーでも例外ではありません。
「助手席に座って何べんもその場所に言っているのに
さあ自分ひとりで行ってみろと言われると、まったく覚えていない・・・
なんてことは、よくあることだョ」
と、あるトラックの運転手は語ったそうです。
しかし奇妙なことに、いったん自分の足でその目的地まで到達すれば
大半の場合は一回でその道順は覚えてしまいます。
自転車でも徒歩でも構いません。
ともかく、自分の目で確認しながら、目的地まで到達することです。
かなり分かりにくい道でも、二回か三回で十分でしょう。
途中でちょっと道を間違えて、行ったりり戻ったりなんて事があれば、もう完璧です。
不思議なものです。
≪自力で到達した道は覚えてしまう≫のです。
人間の脳の仕組みが、そのように出来ているのだと言う外はありません。
勉強もこれと同じです。
特に理数系の科目については、まったく同じことが言えるのです。
授業でどんなに分かりやすい説明を聞いても
そのときは分かった「つもり」になるだけで
それが本当の実力になるわけではないのです。
確実に実力をつけるためには、その問題を再度自分の手で解かなければなりません。
言い換えれば、自分の手でハンドルを握らなければならないのです。
教材は、特別なものを用意する必要はまったくありません。
学校で使っている、教科書傍用の問題集で十分なのです。
と言うより、それ以外のものに手を出すことはタブーである、とさえ言えるのです。
ただし、授業のノートを丸写しでは解いたことにはなりません。
ノートはいったん伏せ、白紙の状態に戻って自分の手で解くのです。
するとその過程で、隠れていたいろんな問題に遭遇するはずです。
じつは、そのときこそが最大のチャンスなのです。
それらの問題をひとつずつ、その周辺を確かめながら自分の頭で考え、確認をすることで
奇跡の大逆転は生まれるのですから。
分かりやすい例を挙げましょう。
・・・「理系の科目はといて覚える科目 ~3」に続きます
静岡県静岡市清水区高橋6丁目6-48 ガルバゼミ
★ ホームページ http://garba-zemi.jimdo.com/
2009年10月24日
英語駆け込み寺テキスト 291番~300番
◆◆「目からウロコの英語勉強法」◆◆
「英語駆け込み寺」テキスト
291)His mind was dominated by evil ambition and he went out of control.
mind/精神・心 dominate/支配する evil/邪悪な
ambition/野心 out of control/制御のきかない
彼の心は邪悪な野心に支配され自分で制御がきかなくなってしまった。
292)I’m fond of biology, in particular I’m interested in the theory of evolution.
be fond of/ ..が好き biology/生物学 in particular/特に
be interested in/..に興味がある theory/理論 evolution/進化
私は生物学が好きです。特に進化論(the theory of evolution)には興味を持っています。
293)To be frank with you, apart from the design, that color doesn’t suit your fair skin.
to be frank with you/率直に言って(frank;率直な) apart from/..は別として
design/デザイン suit/似合う fair/色白の skin/肌
率直に言って、デザインは別としてもその色は君の色白の肌に似合わないよ。
294)I defeated my opponent over the controversy on the wildlife preservation.
defeat/打ち負かす opponent /(議論などの)相手 controversy/ 論争・議論
wildlife/野生動植物 preservation/保存
私は野生動植物の保護に関する論争で相手を打ち負かした。
295)Many manuals are attached to the package for this medical instrument.
manual/ 説明書 attach/ 取り(貼り)付ける package/包み・パッケージ
medical/ 医学の instrument/機器・楽器
この医療機器のパッケージには多くの説明書が貼り付けてある。
296)Do you know how to handle this microscope? Sure. Leave it to me.
handle/扱う・処理する microscope 顕微鏡
leave..to~/..を~に任せる
この顕微鏡の使い方を知っていますか? もちろんさ。僕に任せてよ。
297)All at once I was attracted to the magnificent scene ahead of me.
all at once/突然 attract/引きつける・魅了する magnificent/壮大な
scene/光景・場面 ahead of/..の前方
突然私は前方の壮大な景色に魅了されてしまった。
298)As the sun rose, the stars faded away. It was fascinating to watch the sun dawns.
rise/上がる・昇る(rise-rose-risen) fade/色があせる・消える
fascinating/魅惑的な dawn/ (夜が)明ける
日が昇るにつれて星が消えていった。夜明けを眺める事は魅惑的なことだった。
299)At any rate I’m disgusted by his awful behavior [manners].
at any rate/ともかく・いずれにせよ disgust/うんざりさせる
awful/ひどい behavior/ふるまい・行儀・品行
ともかく彼の品行の悪さにはうんざりしている。
300)He took responsibility for the enormous loss, and resigned his post as mayor.
take responsibility for/..の責任をとる enormous/莫大な
loss/損失 resign/ 辞職する
莫大な損失の責任をとって、彼は市長の職を辞任した。
★暗唱練習用シート
291)彼の心は邪悪な野心に支配され自分で制御がきかなくなってしまった。
292)私は生物学が好きです。特に進化論には興味を持っています。
293)率直に言って、デザインは別としてもその色は君の色白の肌に似合わないよ。
294)私は野生動植物の保護に関する論争で相手を打ち負かした。
295)この医療機器のパッケージには多くの説明書が貼り付けてある。
296)この顕微鏡の使い方を知っていますか? もちろんさ。僕に任せてよ。
297)突然私は前方の壮大な景色に魅了されてしまった。
298)日が昇るにつれて星が消えていった。夜明けを眺める事は魅惑的なことだった。
299)ともかく彼の品行の悪さにはうんざりしている。
300)莫大な損失の責任をとって彼は市長の職を辞任した。
291番から300番までのタイム ≪目標1分≫ ( ; ; ; ; 分)
★271番~300番のまとめ
271)彼らは人類史上初めて月の表面を探検した。
272)圧倒的大多数は彼の見解を支持したが、私は彼の不正を許す事が出来ない。
273)少しでも時間が取れたら忘れずに私のところにお立ち寄りください。
274)彼は同級生にとても嫌われている事に気が付いているのだろうか。
275)少しはなれた所からでも両者の違いを区別できますか。
276)その大富豪は財産をどのように親戚に分割(分与)するべきか弁護士に相談した。
277)彼らは床を掃いた後家具を磨くように言いつけられた。
278)水の十分な供給は我々にとって絶対的に必要不可欠な要素である。
279)我々は「バカにつける薬はない」という結論に達するほかに術はなかった。
280)人間は死すべきものである。言いかえれば、死は誰にも避けられないものだ。
281)いつものように彼は急な坂道を軽快に自転車で登って行った。
282)目上の者に対して礼儀正しくできる能力は当然の事とされている。
283)宇宙船から人工衛星が軌道に乗せるために切り離された。
284)男女間の機会均等は法律で保証されている。
285)忍耐と楽天主義が彼の持っている私の好きな特徴です。
286)食べる事となると私は断然質より量を好みます。
287)どうぞくつろいで果物をご自由に召し上がってください。
288)その民族主義者は我々に文化的な遺産を保存するようにしきりに促した。
289)少年は大声を上げて厳粛な儀式の邪魔をしたので叱られた。
290)警察は彼が同じ違反を何度も繰り返してきたと推定している。
291)彼の心は邪悪な野心に支配され自分で制御がきかなくなってしまった。
292)私は生物学が好きです。特に進化論には興味を持っています。
293)率直に言って、デザインは別としてもその色は君の色白の肌に似合わないよ。
294)私は野生動植物の保護に関する論争で相手を打ち負かした。
295)この医療機器のパッケージには多くの説明書が貼り付けてある。
296)この顕微鏡の使い方を知っていますか? もちろんさ。僕に任せてよ。
297)突然私は前方の壮大な景色に魅了されてしまった。
298)日が昇るにつれて星が消えていった。夜明けを眺める事は魅惑的なことだった。
299)ともかく彼の品行の悪さにはうんざりしている。
300)莫大な損失の責任をとって彼は市長の職を辞任した。
271)They explored the surface of the moon for the first time in human history.
272)The overwhelming majority supported his view, yet I can’t forgive his injustice.
273)Be sure to drop in on me when you can spare a moment.
274)I wonder if he is conscious of the fact that his fellow students hate him.
275)Can you distinguish the difference between them at a distance?
276)The millionaire consulted his attorney on how to divide his property among his relatives.
277)They were told to polish the furniture after sweeping the floor.
278)An adequate [sufficient] supply of water is an absolutely vital element to us.
279)We had no choice but to come to a conclusion that there is no cure for a fool.
280)Man is mortal. In other words, death is inevitable to all of us.
281)As usual he easily climbed the steep slope on his bike.
282)The ability to be polite to seniors is often taken for granted.
283)The satellite was separated from the spacecraft to be put into orbit.
284)Equal opportunity between males and females is guaranteed by the law.
285)Patience [endurance] and optimism are my favorite features of his.
286)When it comes to eating, I definitely prefer quantity to quality.
287)Please make yourself at home and help yourself to the fruit.
288)The nationalist urged us to preserve our cultural heritage.
289)The screaming boy was scolded for disturbing the solemn ritual.
290)The police presume that he has often committed the same violation repeatedly.
291)His mind was dominated by evil ambition and he went out of control.
292)I’m fond of biology, and in particular I’m interested in the theory of evolution.
293)To be frank with you, apart from the design, that color doesn’t suit your fair skin.
294)He defeated his opponent over the controversy on the wildlife preservation.
295)Many manuals are attached to the package for this medical instrument.
296)Do you know how to handle this microscope? Sure. Leave it to me.
297)All at once I was attracted to the magnificent scene ahead of me.
298)As the sun rose, the stars faded away. It was fascinating to watch the sun dawn.
299)At any rate I’m disgusted by his awful behavior [manners].
300)He took responsibility for the enormous loss, and resigned his post as mayor.
271番から300番までのタイム ≪目標3分≫ ( ; ; ; ; 分)
静岡県静岡市清水区高橋6丁目6-48 ガルバゼミ
★ ホームページ http://garba-zemi.jimdo.com/
2009年10月29日
英語駆け込み寺テキスト 301番~310番
◆◆「目からウロコの英語勉強法」◆◆
「英語駆け込み寺」テキスト
301)The fundamental intention of the project is to encourage further prosperity.
fundamental/基本的な・基礎的な intention/意図 project/計画・案
encourage/励ます・勇気付ける further/さらなる prosperity/繁栄
その計画の基本的な意図は更なる繁栄を促す事にある。
302)You are granted the privilege of attending the ceremony.
grant/与える privilege/特権・特典 ceremony/儀式
君にはその儀式に出席する特権(特典)が与えられている。
303)He is always speaking ill of me behind my back. He is a coward.
speak ill of../..の悪口を言う behind one’s back/..のいないところで
coward/臆病者・卑怯者
彼はいつも私のいないところで悪口を言っている。彼は卑怯者だ。
304)”What if the wine runs out?” “Take it easy. We can drink beer for a change.”
what if/もし・・したらどうする? run out/尽きる・なくなる
take it easy/気楽にいけ for a change/気分転換に・目先を変えて
もしワインが切れたらどうする?気楽にいけよ。気分を変えてビールを飲めばいいさ。
305)He is indifferent to everyday affairs. What’s more, he is crazy about gambling.
be indifferent to/..に無関心な affair/事柄 what’s more/さらに・その上
be crazy about/..に夢中 gambling/賭け事
彼は家の(日常の)ことには無関心だ。さらに彼はギャンブルに夢中になっている。
306)In fact, I’m tired [sick] of cutting down on our living expenses.
in fact/実は・実際 be tired of/..にうんざりする
cut down on/切り詰める living expense/生活費
実際私は生活費を切り詰める事にうんざりしている。
307)On the other hand, nuclear energy enables us to generate electricity.
on the other hand/その一方 nuclear/原子力(核)の energy/エネルギー
enable/..を可能にさせる generate/発生させる electricity/電気
その一方、原子力エネルギーは電力の発生を可能にしてくれる。
308)Put those sculptures away [aside]. They’re getting in the way.
put .. away/..を片付ける・しまう sculpture/彫刻品
be in the way/..の邪魔になる
その彫刻品を片付けてちょうだい。邪魔になるわ。
309)He got through many hardships. From now on, no one will look down on him.
get through/乗り切る hardship/困難
from now on/今後は look down on/..を見下す
彼は多くの困難を乗り切ってきた。今後誰も彼を見下す事はないだろう。
310)The refrigerator is out of order, so we’ll have to do without it for a while.
refrigerator/冷蔵庫 out of order/故障して
do without/..なしでやっていく for a while/しばらくの間
冷蔵庫が故障しているので、しばらくの間冷蔵庫なしでやっていかなければならない。
★暗唱練習用シート
301)その計画の基本的な意図は更なる繁栄を促す事にある。
302)君にはその儀式に出席する特権(特典)が与えられている。
303)彼はいつも私のいないところで悪口を言っている。彼は卑怯者だ。
304)もしワインが切れたらどうする?気楽にいけよ。気分転換にビールを飲めばいいさ。
305)彼は家の(日常の)ことには無関心だ。さらに彼はギャンブルに夢中になっている。
306)実際私は生活費を切り詰める事にうんざりしている。
307)その一方、原子力エネルギーは電力の発生を可能にしてくれる。
308)その彫刻品を片付けてちょうだい。邪魔になるわ。
309)彼は多くの困難を乗り切ってきた。今後誰も彼を見下す事はないだろう。
310)冷蔵庫が故障しているので、しばらくの間冷蔵庫なしでやっていかなければならない。
301番から310番までのタイム ≪目標1分≫ ( ; ; ; ; 分)
静岡県静岡市清水区高橋6丁目6-48 ガルバゼミ
★ ホームページ http://garba-zemi.jimdo.com/
2009年11月07日
理系の科目は解いて覚える科目 ~3
◆◆「目からウロコの英語勉強法」◆◆
去年卒業したO君は、化学が大の苦手でした。
数学は得意科目なのに、化学の授業中は寝ていることもあったとか。
「あのままの状態が続いていれば、僕はクラスでビリになったかもしれない」
と、本人はいまだに振り返っています。
努力家のO君らしくもないと思いましたが
県内屈指の名門進学校で
なんでもマカセナサイ、というわけにもなかなかいきません。
中には、不得意な科目があっても、不思議ではないのかもしれません。
しかし、センター試験では化学は捨てられない科目です。
一・二年の基礎の段階で手を打っておかなければ
その分を後で取り返すことは、困難になってしまいます。
そこで一言アドバイス。
「化学も数学と同じで、問題を解かなければダメだよ。
学校で使っている『セミナー(教科書傍用の問題集)』を、授業と前後しながらやってごらん」
と勧めてみたのです。
あまり大きな声ではいえませんが
じつは、このようなケースは、私にとっても「オイシイ」話なのです。
数学が得意であるということは、理系の素質があるということです。
それなのに、物理や化学が苦手であるという理由は、ひとつしかありません。
それはただ単に、勉強方法を勘違いしているからにすぎないのです。
数学が得意な生徒は、例外なく「問題を解く」という習慣が付いているはずです。
だから、数学の成績が伸びるのです。
物理や化学でも、それと全く同じことをすればいいのに
なぜか難しく考えてしまって
肝心の「問題を解く」という作業を忘れてしまう、というケースが結構多いものです。
したがって、解決策はいたって簡単です。
本来なすべきことは何であるのか、ということに気づかせてあげればいいのです。
具体的には、教科書傍用の問題集を解かせることです。
それだけで、不死鳥のように復活するのです。
そして、「これも、適切なアドバイスをしてくれたあの先生のおかげだ」
などと、お手柄はこちらのモノになるのです。
努力をしたのは、本人以外の誰でもないのに・・・
こんな「オイシイ」話は、そうそうあるものではありません。
さて、くだんのK君、もともと集中力はあるほうなので
それから半月(半年ではありません!!)もしないうちに、力を付け始めました。
なぜ力が付いたのが分かったのかというと、質問をしなくなったからです。
もちろん、最初は一つ一つ説明をしたのは、言うまでもありません。
授業中寝ていたくらいでしたから、自力で解けるわけはありません。
しかし問題を解いていくうちに、ある程度自分で納得できるようになります。
これは、例外なく誰でもそうなります。
今まで見えなかったものが、少しずつ見えてくるようになるのです。
そうなってくると、人間というものは「説明」されることをむしろ嫌がるのです。
特に、理系のセンスに恵まれた人間ならば、なおさらのことです。
自分の力で解けるかもしれないものを、他人にあれこれ口を挟まれたくないのでしょう。
他人に邪魔をされず、ともかく「自分で」解けることを確かめたいのです。
それは、人間の本能的な欲望である、と言ってもいいかもしれません。
食欲や生存欲のように、「知的探求欲」もまた人間にとっては本能的な欲望であり
一度火が点いたら誰にも止められないものなのです。
「どう?何か質問はない?」
などと、たまに様子をうかがいに行っても
「今忙しいからあっち行ってて」
ってなもので、適当にあしらわれてしまいます。
そうなったら、間違いなくホンモノであると言えます。
分かるでしょうか?
これが「問題を解くこと」の魔力なのです。
分かり始めたら、スミからスミまで分からないと気が済まないのです。
それから数ヵ月後の期末試験では
O君は、化学で成績優秀者の番付表に載ったということです。
そして現在、彼は国立T大学医学部で医学の勉強に励んでいます。
他にも例はあります。
体操部のNさんは、薬学部に進学することを希望していました。
3年になって、志望校を絞り込んで受験科目を確認したら
なんと、物理が必須科目になっていたというのです。
じつは、薬学部の受験に物理は必要ない、と勝手に思い込んでいたので
2年の時には、ほとんど力を入れていなかったのです。
当然といえば当然かもしれませんが、成績も赤点でした。
Nさん顔色を失って、「どうしたらいいの?」と聞くので
「『アクセス』をとりあえず一通り解いてごらん」とアドバイスをしました。
『アクセス』とは、2年のときに使った教科書傍用の問題集です。
O君と同様、Nさんも理系のセンスはかなりあるほうなので
問題集の問題を解いていけば、やがてその本性を表すだろうことは目に見えていました。
ところで、このような場合、私はひとつのルールを守ることにしています。
それは「本人から質問があるまでは、こちらからは極力口を挟まない」ようにすることです。
先生と呼ばれる人種は、職業病とでも言うのでしょうか
ともすれば、生徒が自分の力で考える前に
ついつい「説明」をしてしまいたがる悪い癖があるものです。
もちろん、質問されたときには
それがどんな問題であっても、即座に答えられるだけの力量は持たなければなりません。
しかし、だからと言って「出すぎた」マネは慎まなければならないのです。
せっかく自力で考えようとしているときに、その出鼻をくじくようなことは
爆発的な成長への、千載一遇のチャンスを潰してしまうことにもなりかねないからです。
さてNさんは、2ヶ月くらいの間にアクセスを丸々一冊平らげてしまいました。
しかも、そのほとんどを自力で解いてしまったのです。
やはり、理系のセンスは抜群だったようです。
いつ、どんな質問が飛んできてもいいように、準備万端を整えていた私としては
正直、アテが外れた感がしなかったわけではありません。
中には、「アッと驚く解法術」や
ぜひとも知っておきたい「取って置きのウラ技」などもあったのです。
しかし今となっては
それらにどれほどの価値があったのか、疑問であると言わざるをえません。
なぜならば、それを上回る成果をNさんは達成したからです。
なぜでしょうか?
なぜ、Nさんはそれほどの成長を遂げたのでしょうか。
それは、自力で考えたからです。
自力で考えることにより、その周辺の景色も一気に見通しが利くようになったのです。
人に親切に教えてもらうより、自分で考えたほうがはるかに理解力は深まり
さらにいっそう「考える力」がつくのです。
人間の脳とは不思議なものです。
考えれば考えるほど「考える力」がつくのですから・・・
とは言え、ただ一度だけ質問されたことがありました。
「この問題が、どうしても答えが合わない」と、めずらしく困った顔をしていたのです。
それはそうだろう。
ひとつやふたつは解けない問題があっても当然だ。
たまには質問もしてくれなければ
こちらの立場もなくなってしまうというものです。
しかし、よくよく調べてみたら、それは回答書のプリントミスでした。
何回計算しても、回答書の答えよりNさんの計算のほうが正しかったのです。
「やっと出番が回ってきた!!」
と小躍りして喜んだ私の期待は、無残にも打ち砕かれてしまいました。
人生とは、思い通りにいかないものです。
静岡県静岡市清水区高橋6丁目6-48 ガルバゼミ
★ ホームページ http://garba-zemi.jimdo.com/
★ メール garba-zemi@hi3.enjoy.ne.jp